研究課題/領域番号 |
17K00366
|
研究機関 | 産業技術大学院大学 |
研究代表者 |
成田 雅彦 産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (30513717)
|
研究分担者 |
松日楽 信人 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20393902)
加藤 由花 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70345429)
土屋 陽介 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 専任講師 (90447037)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | クラウドロボティクス / ロボットサービス / 知能ロボット / ソフトウエアプラットフォーム / 身体性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ロボットデ人間的データを効率よく収集/集積し,各種クラウドサービスや 人工知能技術と連携してデータを分析し,そのデータ活用とサービス提供プロセスへフィードバックする仕組みを明らかにすることである. 研究を3つの研究単位に分け実績を述べる. (1) 研究単位1(ロボットによる人間的データの取得,及びセンシング手法の高度化):本研究(30年度)では,昨年度研究開発した複数種のロボットの連携運用のためのモニタリングシステムを拡張し,新たに通信部分をブラックボックス化し,都立産業技術研究センターやベンチャ企業が開発したロボットに組み込み,位置情報なども取得可能とし,ビッグサイトで開催されたJAPAN ROBOT WEEK2018にて4ブースの異機種のロボットの連携運用の実証を行ない,プレス発表を行った.また,クラウド環境を利用した移動ロボット遠隔ナビゲーション手法の研究開発を行なった. (2) 研究単位2(分析手法の高度化)では,本研究(30年度)は,昨年度試みた業務と一般的な情報収集とを分離を,機種や業務から独立したロボットの操作インタフェースである「RUI(ロボットユーザインタフェース)」というコンセプトとして整備した. (3) 研究単位3(データ解析結果のサービス提供プロセスへのフィードバック手法の研究開発)では,前年度開発した人形浄瑠璃を参考にした「かしらロボ」について腕をとりつけ,大型化し,振りを加え,前述の展示会に出展することで,この身体性が高い集客効果を発揮することを検証した.同時に,これらの振りとアンケートシステムに統合することで,今後の研究のために,本研究をシステム化した.さらにサービスロボットを実業務へ展開する際の効果を経営的にも検証できるシミュレータを,飲食店を対象に絞り「ロボットレストラン用シミュレター」として開発した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記載した十分な成果を得ることができた。しかしながら、RUIに関連して身体性に関して実験を計画していたが,予定より規模の小さいものとなった.次年度のより充実した実証実験を実施する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
研究を3つの研究単位に分け研究の推進方策を述べる.(1)研究単位1: 令和1年度では,今までレーザレンジファインダーを用いて人の流れなどの認識を行なっていたが,AIの連携により最新のAI技術を取り込み拡張を図る.(2)研究単位2では,平成30年度にコンスプト化した RUIについて,システム化やシミュレターの利用によりコンセプトの充実を図る (3)研究単位3では,平成29年度より開発している身体性のある「かしらロボ」の表現力を向上について,仕草の体系化や仕草の分析を十分行うことで実現し,効果の検証を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実証実験の規模が小さかったために支出が少なくなった。次年度の実証実験にて使用する予定である。
|