2足歩行の運動を補助するために、腿と脛など、節間に力を加えて関節を動かそうとするのではなく、おもりの加減速や円板の角加速をする反力を利用する「慣性アシスト」と呼ぶ手法を探求した。受動関節の2足歩行ロボットにおいては、脛部でおもりを前後に加速運動させて足先が前に出る運動を誘起し、腰部で円板を角加速運動させて腰を支持脚の方に傾かせ、遊脚を上げる運動を誘起することができた。人間の歩行についても上述と同様の脛部のおもりによるアシストを試みた。さらに遊脚高さの計測値にもとづいてアシストを制御することによって歩行周期が長く、歩幅の大きな歩行を安定して行える手法を明らかにした。
|