• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

センサ配置の変化など、環境要因の変化にロバストな、プロセスにおける行動推定・評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K00372
研究機関立命館大学

研究代表者

李 周浩  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80366434)

研究分担者 島田 伸敬  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10294034)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード行動推定 / 機械学習 / プロセスモデリング
研究実績の概要

本研究では、一連の行動で構成されているワークフローを収めたビデオデータに対して正しくフェイズを推定する手法とビデオデータを撮るカメラの位置が変化してもロバストにフェイズ推定を行うための行動推定手法を提案・検証している。
本研究では、ワークフローを収めたビデオデータの各時点における適切なフェイズラベルを出力することを目標としている。この目標を実現するため2つのフェイズ推定手法と2つの行動推定手法の提案と評価を行った。一般的なフェイズ推定手法はカメラの視点に依存しており、カメラの視点が変化すると、推定精度が著しく低下する問題がある。従って、本研究では、カメラ視点の変化に対応できる2つの行動推定手法を提案・検証した。具体的には、ORBバイナリ特徴量(FASTキーポイント検出器とBRIEF記述子の融合)とOFモーション特徴量の組み合わせた手法とアフィン変換、OFのヒストグラム、次元選択などの手法を用いてより高精度で視点にロバストな行動推定手法である。最後の手法は、単一視点のビデオから一連の異なる視点のビデオを、複数スケールのアフィン変換に基づく空間的なサンプリングアルゴリズムを用いて生成する。その後、局所的特徴量記述子として、生成されたビデオにおける固定サイズのパッチ毎に高密度OFのヒストグラムが計算される。最後に、特徴量ベクトル空間から主要な情報を持つ次元のみを残し、不要な次元を削除する次元選択手法を用いて推定精度を向上させる。評価実験として、自作したデータセットと公開データセットであるi3DPostなどを用いた精度評価を行った。特に、i3DPostを用いた評価実験では、既存の9つの手法と比較することができ、既存の手法より高い精度である、6行動推定では99.74%、10行動推定では96.72%の精度を出すことができ、提案手法の有効性を示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Heartbeat classification using local transform pattern feature and hybrid neural fuzzy-logic system based on self-organizing map2020

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Tae-Geon Song, Joo-Ho Lee
    • 雑誌名

      Biomedical Signal Processing and Control

      巻: 57 ページ: 101690

    • DOI

      10.1016/j.bspc.2019.101690

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multi-Scale Affined-HOF and Dimension Selection for View-Unconstrained Action Recognition2020

    • 著者名/発表者名
      Dinh Tuan Tran, Hirotake Yamazoe, Joo-Ho Lee
    • 雑誌名

      Applied Intelligence

      巻: 50 ページ: 1468-1486

    • DOI

      10.1007/s10489-019-01572-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and Quantitative Assessment of an Elbow Joint Robot for Elderly Care Training2019

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee, Kodai Murata, Ko Ameyama, Hirotake Yamazoe, Joo-Ho Lee
    • 雑誌名

      Intelligent Service Robotics

      巻: 12 ページ: 277-287

    • DOI

      10.1007/s11370-019-00282-x

    • 査読あり
  • [学会発表] 顔形状パラメータの逐次更新により個人適応を行う顔姿勢推定ネットワークの提案2019

    • 著者名/発表者名
      施 真琴、 内海 章、 山添 大丈、 李 周浩
    • 学会等名
      パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)
  • [学会発表] 再構成可能な知能化空間における突起とレールを用いた Mobile Module の動作改善2019

    • 著者名/発表者名
      里岡 樹、山添 大丈、李 周浩
    • 学会等名
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019)
  • [学会発表] Network Structure for Personalized Face‐Pose Estimation Using Incrementally Updated Face-Shape Parameters2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sei, Akira Utsumi, Hirotake Yamazoe, Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      The 5th Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Human motion generation based on GAN toward unsupervised 3D human pose estimation2019

    • 著者名/発表者名
      Sasuke Yamane, Hirotake Yamazoe, Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      The 5th Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 再構成可能な知能化空間における突起を用いたMobile Moduleの開発2019

    • 著者名/発表者名
      里岡 樹、 山添 大丈、 李 周浩
    • 学会等名
      第37回 日本ロボット学会学術講演会(RSJ2019)
  • [学会発表] GANを用いた姿勢既知の教師データを必要としない3次元人物姿勢推定2019

    • 著者名/発表者名
      山根 佐介, 山添 大丈, 李 周浩
    • 学会等名
      第22回 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2019)
  • [学会発表] Elderly Care Training Using Real-Time Monitoring System with Care Training Assistant Elbow Robot (CaTARo-E)2019

    • 著者名/発表者名
      Miran Lee , Hirotake Yamazoe, Joo-Ho Lee
    • 学会等名
      16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON UBIQUITOUS ROBOTS (UR2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Recalling Candidates of Grasping Method from an Object Image using Neural Network2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sanada, Tadashi Matsuo, Nobutaka Shimada, Yoshiaki Shirai
    • 学会等名
      The 2019 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 力入力に対する剛体群の運動応答予測と静力学的構造安定性の推定2019

    • 著者名/発表者名
      福井 尚卿, 松尾 直志, 島田 伸敬
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019(ROBOMECH2019)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi