研究課題/領域番号 |
17K00374
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
野本 弘平 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60456267)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生態学的視点 / 感性価値 / 視線計測 / 注意配分 / 主体 / 環境 / 創発 / 相互作用 |
研究実績の概要 |
主体の環境に対する絶対的優位性を前提とせず,両者の相互作用の結果として主体の行動が創発的に決まるという生態学的視点に立って,人(主体)と街(環境)との相互作用を計測し,街の感性的価値(魅力)とそれを人に発見させる街の構造を検討することを,研究の目的とした. まず内的イメージを客観的に明らかにする研究を行った.その中で,街に長年住んでいる高齢者と,2,3年前にこの地にやってきた若者とに,街を歩いて興味を持ったものを撮影し,なぜ興味を持ったのかを説明する文章を書いてもらった.その文章を形態素解析し,単語の共起頻度と,それによるグラフ構造の中心性から,それぞれのイメージの構造を明らかにした. つぎに,人と環境との相互作用として,何を見たのか,それは何に目を誘われてそうしたのかを,明らかにする研究を行った.街歩きの実験を行い,街という環境の中を人という主体が移動することにより変化する両者の関係と,主体の視線の遷移を比較した結果,主体は空間の広がりに応じて視線が誘われて,視対象が決まっていることが明らかになった. また,主体のタイプによる環境との相互作用の差異に関する研究を行った.その中では,日本的な商店街における日本人居住者,日本人来訪者,外国人来訪者,それぞれの注視対象とその遷移を分析した.その結果,外国人来訪者は店頭物を中心に視線移動が展開するなど,それぞれの特徴が明らかになった. そして,日本人と外国人の注視点の空間分布の形状を明らかにする研究を行った.その中では,視線計測装置のログデータから注視点を3次元で特定する技術を開発し,それぞれの3次元注視点分布の平均像を算出した.その結果,日本人は遠方凝視型で外国人は近傍探索型の視行動を取ることを明らかにした. さらに,複数の環境に対する相互作用を比較する研究として,駅前通りを歩く時の視行動と魅力発見に関する実験と解析を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記の複数の環境に対する相互作用を比較する研究は,上述のように駅前通りを歩く時の視行動と魅力発見に関して実施した.この研究を進める中で,その遂行のためには2つの実験解析技術の開発が必要であることが明らかになった.ひとつは,自己位置推定技術であり,もうひとつは景色の色彩分布パタンを定量的に扱う技術である.これらの技術開発と,それらを利用した上記研究遂行のために,研究期間を一年間延長した. 第一の技術は,主体と視対象との間の視距離を算出するために必要となるものである.これは,視線計測装置の視野画像を地図情報と照合することにより幾何学的関係から算出する方法を開発した. 第二の技術は,主体の行動を誘導する環境要因として色彩分布が重要な役割を果たしていることを見出したことにより必要となった.これは,景色の代表点をサンプリングすることと,それらを表色系上で特徴づけることによりモデル化する方法を開発した. これら2つの実験解析技術の開発を行い,これらを用いて上記の研究を遂行した.その結果,通常の年よりも研究作業の負荷が多かった.そしてさらに,コロナ禍により実験実施をはじめ,一連の作業の効率は低下した.このため,研究にやや遅れが生じた.
|
今後の研究の推進方策 |
上述の遅れにより,実験データの詳細な解析,研究のまとめ,および発表を十分に行うことが出来なかった.このため,研究を再延長し,これらの研究作業を実施することとした.
|
次年度使用額が生じた理由 |
上述のように,当該年度は予定していた研究遂行のために,2つの実験技術の開発が必要となった.さらに,コロナ禍により実験実施を始め,一連の研究作業の効率が低下した.それらの結果,研究のまとめと発表は当初の計画通りには進まず,その分の予算執行がなされなかった.これらの分の研究作業を次年度に行い,本研究を完結させることとした.
|