• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

初期視覚情報の変化に伴う色知覚変化の色恒常性等価知覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00377
研究機関千葉大学

研究代表者

徳永 留美  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80573914)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード色恒常性 / 色の見えのモード / 照明の認識 / 色知覚構造
研究実績の概要

本研究は、私たちの色知覚における色恒常性についての研究である。色恒常性とは、照明により物理的にシフトした色を、人の視覚系が視覚情報処理において差し引くことができ、結果として物体の表面に属する色が恒常的に見える現象である。本研究では、対象物の表面の色知覚が様々な周辺視覚情報に影響されることを心理物理手法により定量化し、色恒常性等価知覚の構造のモデル化を試みた。
対象となる物体表面の色知覚は、周辺視覚情報に影響され、実験では、テスト刺激に対して「床面」、「背面」、「床面と背面と側面」の3条件が設定された。対象物となる物体は7色(白、灰、赤、黄、緑、青、紫)と彩度の低い4色(赤、緑、青、紫)のマンセル色票で、照明光色は6色(白、赤、黄、緑、青、紫)が設定された。実験では、1色の照明光により照明された1枚のテスト色票が観察者に提示され、観察者はエレメンタリーカラーネーミングにより色票の見えを応答した。
今年度は、取得しているエレメンタリーカラーネーミングの結果について、異なる周辺視覚情報の影響についての解析を実施した。結果を色と明度の3次元表示にすると、紫と緑の照明で特に分布が偏っていた。u'v'色度図(CIE1976)上における分布は、他の照明とも差異がないことから、照明の分光分布の影響が考えられる。色構成要素を比較すると、照明の下にあるテスト色票の測色値は同じであるにも関わらず、有彩色の色票が無彩色の照明下にある場合より、無彩色の色票が有彩色の照明下にある場合の方が、黒みの割合が多く判定された。色みの割合については、有彩色の色票が無彩色の照明下にある場合よりも、無彩色の色票が有彩色の照明下にある場合の方が、周辺視覚情報の違いによる変化量が大きいことが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cross cultural comparison of lexical partitioning of color space2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shioiri, Rumi Tokunaga, Ichiro Kuriki
    • 学会等名
      the International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi