• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

目の調節機能計測技術を応用したぼんやり状態可視化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00382
研究機関岡山大学

研究代表者

早見 武人  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (60364113)

研究分担者 橋口 公章  九州大学, 大学病院, 講師 (80448422) [辞退]
鬼塚 俊明  九州大学, 医学研究院, 准教授 (00398059)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード瞳孔運動
研究実績の概要

本研究では,日常生活の中で見られる何となくぼんやりしているという主観的な感覚を目の動きから客観的に得られる数値に変換することにより,人間の注意のメカニズムを解明することを目指している.前年度は外眼筋の活動を反映する現象として眼球運動の解析を行ったが,本年度は内眼筋の活動を反映する現象である瞳孔運動の解析を行った.
瞳孔運動の生理的な機序は光量と注視距離であり,それぞれ対光反応,近見反応と呼ばれている.これらの反応は明瞭な網膜像を維持するように無意識下で起きる反射であって,眼球運動や水晶体調節と合わせて脳で総合的に制御されていると考えられている.従って注意力が低下している状態に対して,脳の眼筋制御機能が低下し結果的に網膜の段階で像の明瞭さが失われるというぼんやり感のサイバネティクスモデルを記述し当てはめることが可能である.ぼんやり感が不十分な筋の収縮に対応しているならば,脳の眼筋制御機能の低下を筋活動から見積もるには収縮量を常にモニタリングすれば良い.瞳孔運動は眼球運動とは異なり拮抗筋の対称性が低く,瞳孔括約筋の収縮は当目的での観測に適している.ただし像が明瞭な状態での瞳孔括約筋の収縮量の変動が水晶体調節の影響を受けていると前提が崩れるため確認が必要であり,もし影響があれば補正が必要となる.
そこで瞳孔運動と水晶体調節の相互作用を実験により調べた.実験協力者が単眼で0.5 mと1.5 mの位置を注視しているときに対光反応を誘発し,そのときの瞳孔運動を比較した.解析の結果,近くを見ているときは収束が遅めであり,相互作用があることが予測された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ここでぼんやり感と呼んでいる脳で生み出される感覚には記憶由来のものと感覚由来のものがあり,後者はさらに神経伝達に由来するものと機械的構造によるものがあると考えられる.これまでの研究の流れでは,これらのうち特に機械的構造に着目し,客観的な計測の可能性を追究してきた.これまでにぼんやり感を定量化するための計測対象として垂直眼球運動と瞳孔運動を検討し,特に後者についてはその定性的な傾向について見当がついたことで定量化に向けて前進した.

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度であり,より精密な実験によりこれまでに得られた結果を確認するとともに,導出されたモデルからぼんやり感を数値として導き,その妥当性を生理学,心理学,工学の側面から検討してまとめとしたい.

次年度使用額が生じた理由

文献調査費用が予定を下回り剰余が出たので次年度の発表費用に当てる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effects of gaze distance on direct pupillary light response: relaxation curve analysis2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura, T. Hayami
    • 雑誌名

      Proceedings of Life Engineering Symposium 2019

      巻: - ページ: 157-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viscoelastic eyeball behavior in vertical saccadic eye movement2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hayami, T. Matsuo, K. Fukuda, K. Shidoji
    • 雑誌名

      Proceedings of Life Engineering Symposium 2019

      巻: - ページ: 31-31

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi