• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

目の調節機能計測技術を応用したぼんやり状態可視化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関北九州市立大学 (2020-2021)
岡山大学 (2017-2019)

研究代表者

早見 武人  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60364113)

研究分担者 橋口 公章  九州大学, 大学病院, 講師 (80448422)
鬼塚 俊明  九州大学, 医学研究院, 教授 (00398059)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードブラー / 眼筋 / 覚醒水準 / 自動運転
研究成果の概要

覚醒水準の低下によって自動車ドライバーに生じる視覚的なぼんやり感を反映する可能性のある目の動きについて,検出可能な変化がぼんやり感によってもたらされるかどうか,計測モデルを構築して実験的研究により調べた.赤外線カメラで撮影した目の画像から得られる水晶体調節,瞳孔運動,垂直眼球運動それぞれの経時変化に関するぼんやり感の影響は,検出可能な大きさの信号となることが見込まれた.

自由記述の分野

心理学機器,生体物理計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間が操縦の優先権を持つ自動運転車において,ドライバーの視覚が眠気等で過度にぼんやりしているならば,優先権を人工知能に移行すべきである.ぼんやり感の程度を正しく自動的に判断できる技術について考えることで,今後自動車が自動運転車に置き換わっていく過程で生じる優先権の問題に対する対処方法が示される.主観であるぼんやり感を計測可能な生理現象に置き換えることは学術的な挑戦でもある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi