• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

情動可塑性の機能とメカニズムを明らかにするシナプス統合モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 17K00404
研究機関生理学研究所

研究代表者

浦久保 秀俊  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特任助教 (40512140)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード計算論的神経科学 / 中型有棘細胞 / ドーパミン / シナプス可塑性
研究実績の概要

第一に、D1/D2可塑性モデル論文が採択された(Urakubo et al. 2020, PLoS Comput Biol 16(7): e1008078)。第二に、同モデルの拡張的な研究を行った。D2可塑性モデルにおいて、DA の一過的な減少(DA dip)を検出して可塑性が生じる条件を検討すると、(1)D2RとRGS9という二種類の分子の発現量がバランスしている必要があること、(2)RGS9の発現量が一定レベル以上ある必要があることが明らかとなった。さらに、条件(1,2)を満たすパラメータを解析的に導出した。文献検索より、条件(1)は正常なマウスの発達においては達成されるものの、統合失調症においてはD2R優勢となってしまうこと、逆にDYT1遺伝性ジストニアにおいてはRGS9優勢となってしまうことが分かった。行動学習においては、DA の一過的な減少(DA dip)はRegretシグナルとして検出されて弁別学習が進む(Iino et al. 2020, Nature 579, pp. 555-560)。すなわち、弁別学習が行われることが正常な発達には不可欠であり、遺伝的な要因などでD2R-RGS9バランスが崩れてDA dipの検出が不可能になること、統合失調症やジストニア/ジスキネシアなどの精神疾患が引き起こされることが明らかとなった。
以上の結果をまとめて論文投稿をおこなったところ、査読者より(1)入力となるDA dipシグナルについて、より生理的な条件でモデル化すること、(2)モデルではD2R(RGS9)→ Gi→AC経路についてのみ検討を行っているが、Gsの効果をモデルに導入せよとのコメントを頂き、現在、モデルの改訂を行っている(Urakubo et al., PLoS Comput Biol, In revision)。

備考

UNI-EM: UNIfying automated EM segmentation programs

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Signaling models for dopamine-dependent temporal contiguity in striatal synaptic plasticity2020

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Urakubo, Sho Yagishita, Haruo Kasai, Shin Ishii
    • 雑誌名

      PLoS Computational Biology

      巻: 16 ページ: e1008078

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1008078

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geometry and the Organizational Principle of Spine Synapses along a Dendrite2020

    • 著者名/発表者名
      Laxmi Kumar Parajuli, Hidetoshi Urakubo, Ai Takahashi-Nakazato, Roberto Ogelman, Hirohide Iwasaki, Masato Koike, Hyung-Bae Kwon, Shin Ishii, Won Chan Oh, Yugo Fukazawa, Shigeo Okabe
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 27 ページ: 0248-20

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0248-20.2020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 電子顕微鏡画像から神経構造の3次元再構築を行うための情報技術2020

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Urakubo, Yoshiyuki Kubota
    • 雑誌名

      顕微鏡

      巻: 55 ページ: 120-124

    • DOI

      10.11410/kenbikyo.55.3_120

    • 査読あり
  • [学会発表] Simulation of spatiotemporal signaling dynamics for synaptic plasticity using technologies for EM connectomics2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Urakubo
    • 学会等名
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会 | 第98回 日本生理学会大会 合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Simulation of Ca2+ dynamics within morphologically realistic neuronal spines2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Urakubo
    • 学会等名
      The 2nd CIBoG (Convolution of Informatics and Biomedical Sciences) Retreat
  • [備考] UNI-EM

    • URL

      https://github.com/urakubo/UNI-EM.git

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi