• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

情動可塑性の機能とメカニズムを明らかにするシナプス統合モデリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関生理学研究所 (2020)
京都大学 (2017-2019)

研究代表者

浦久保 秀俊  生理学研究所, 脳機能・計測支援センター 電子顕微鏡室, 特任助教 (40512140)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中型有棘細胞 / ドーパミン / シナプス可塑性 / シグナル伝達モデル / シミュレーション
研究成果の概要

線条体シナプスにおいて生じる、刺激(Gluシグナル)と報酬予測(ドーパミン [DA] シグナル)のタイミングに依存するシナプス可塑性(情動可塑性)のシグナル伝達モデルの開発を行った。特に、ドーパミンD2受容体に関係する可塑性モデル(D2モデル)の開発に成功した。モデルの解析より、可塑性が生じるためにD2RとRGSという2種類の分子の発現がバランスしている必要があり、バランスの崩れは精神疾患と対応することが明らかとなった。また、電子顕微鏡画像から得られたスパイン3D形状に基づいて、Ca2+シグナルの反応拡散シミュレーションを行う環境を構築した。

自由記述の分野

計算論的神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

D2モデルにおいて、DA dipシグナルが正しく検出されてAC1活性が生じるパラメータの検討から、ドーパミンD2受容体とRGS二種類の分子の発現量のバランスの崩れと、統合失調症およびDYT1ジスキネジアの二つの精神疾患を対応づけることができた。特にDYT1ジスキネジアの疾患メカニズムの理解と治療法の開発への発展が期待される。
また、電子顕微鏡画像からスパイン形状を抽出してシグナル伝達の時空間シミュレーションを行う技術は、細胞内シグナル伝達研究の分野において広範な応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi