• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

糖結合モジュールタンパク質による糖鎖基質認識機構の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K00409
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯井 敏文  宮崎大学, 工学部, 教授 (50230610)

研究分担者 宇都 卓也  宮崎大学, キャリアマネジメント推進機構, 助教 (60749084)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分子シミュレーション / ドッキングシミュレーション / キチン / キチナーゼ / セルロース / セルラーゼ
研究実績の概要

孤立分子鎖または結晶状態のセルロースやキチン糖鎖基質と可逆的(非触媒的)に結合する糖結合モジュール(CBM)タンパク質を対象とした。CBMは触媒能力を持たないが、触媒ドメインの基質に対するアクセシビリティを向上させる。酵素本体(触媒ドメイン)に基質が活性部位に結合した複合体の場合、結晶構造解析対象となることが多いが、可逆的かつ多様な結合状態が予想されるCBM-糖鎖複合体の結晶構造解析研究例は限られている。本研究は、コンピュータによる分子シミュレーションを手段として、CBMの基質認識機構を明らかにすることを目的とした。
CBMは糖鎖に対する結合様式によって、主に不溶・結晶状態の糖鎖に対してCBM表面が認識する様式(Type A)、CBM表面の浅いクレフト上で孤立糖鎖を認識する様式(Type B)、および糖1~2残基程度の糖鎖部分に対してCBM表面が認識する様式(Type C)に分類される。これらの三つの結合様式に対応する複数のCBMをモデル系として選択し、それらCBMと糖鎖基質の複合体構造モデル群を網羅的に求める。得られた複合体モデル群のシミュレーション計算を実施し、基質認識に関わる熱力学量や立体構造を解析する。さらに、CBM表面に対する糖鎖基質の結合・脱離過程や結合クレフト上の基質移動過程等のより大きな構造変化を伴う基質認識過程を、分子シミュレーション計算によって再現する。以上の知見から、CBMが示す可逆的かつ多様な糖鎖基質認識機構の空間的・時間的な全体像を明らかにする。
一般に、糖加水分解酵素(セルラーゼ、キチナーゼ等)は、CBMを失うと触媒活性を大きく低下する。本研究の成果は、酵素全体の反応機構の理解に貢献することに加え、加水分解活性や基質認識特性を制御する変異CBM設計へと展開することが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Docking and Molecular Dynamics Study of the Carbohydrate Binding Module from Trichoderma reesei Cel7A on the Surfaces of the Cellulose III1 Crystal2020

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Yui, Takuya Uto
    • 雑誌名

      Journal of Renewable Materials

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.32604/jrm.2020.010830

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キチン結合性タンパク質ヘベインによる糖鎖認識2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 美沙希、高橋 さくら、宇都卓也、湯井 敏文
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] ニワトリ卵白リゾチームの糖加水分解反応シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      三谷 亮樹、宇都 卓也、湯井 敏文
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] キチン結合性タンパク質ヘベインによる糖鎖認識2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 美沙希、高橋さくら、宇都卓也、湯井 敏文
    • 学会等名
      セルロース学会第26回年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi