• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自動車運転者のドップラーセンサ計測信号データベース構築と運転者センシング法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00413
研究機関愛知県立大学

研究代表者

神谷 幸宏  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (10361742)

研究分担者 小栗 宏次  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00224676)
河中 治樹  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (90423847)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自動車ドライバモニタリング / ドップラーセンサ / ディジタル信号処理 / ARS
研究実績の概要

当該年度は,自動車ドライバのバイタルサインデータベースのもととなる生体計測を完了した。また,我々が提案してきた新しい信号解析アルゴリズムARSに付随するあらたな手法を多数提案するとともに,ハードウェア実装も行った。ARSのハードウェア実装では当初,Field Programmable Gate Array (FPGA)による実装を計画していたが,それよりはるかに安価で低消費電力となるマイコンによる実装を行い,実験も行った。この結果については現在,投稿準備中である。マイコンによる実装により,100Hzでサンプリングされたデータをリアルタイムで処理しながら,消費電力を6 mAまで抑えることができた。これは,現状で実現できる信号解析法の中で世界最低の消費電力となっている可能性がある。マイコンは安価な一方,計算能力に限界があるため高速フーリエ変換(FFT)をリアルタイムで動作させることは不可能である。また,固定小数点演算となるため,そもそもFFTを実現できない。
これにより,極めて安価な自動車ドライバモニタリングシステムを開発できる可能性がある。くわえて,信号処理方式ARSがもつ低周波数領域における解像度の高さについても理論的検討を行った。FFTでは低周波数領域の信号解析で高い解像度を実現するのが困難であることは従来から知られている。FFTでこれを行おうとすると,非常に多くのサンプルが必要となるためメモリや計算量が膨大となるばかりでなく,サンプル取得の段階でも長い時間がかかることになり,容易ではない。ARSは短い時間で低い周波数帯において高い解像度の解析を行うことができることを理論的にも明確にした。結果について現在,論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ARSハードウェア実装で,当初の予想をはるかに超えた成果をあげることができた。当初の段階で予定していたFPGAによる実装よりも難易度が高く,また消費電力とコストを大幅に下げたハードウェア実装ができた。FPGAによる実装も準備は完了し,その評価は完了している。マイコンによる処理により,単価を大幅に削減できる。具体的には,AD変換器内蔵の8ビットマイコン「AVR ATMEGA328P」を使用した。実勢価格は約230円となっている。ここでは演算が8ビットと限られ,しかも浮動小数点数演算は行えない。したがって,FFTをここに実装することは不可能である。整数演算で実現が可能なARSであるからこそ,こうしたデバイスによる実現が可能であることを明らかにするとともに,消費電力が6 mAであることを実験により明らかにした。これで100 Hzでサンプリングした生体データのリアルタイム処理を行っており,これは現状の段階で世界的にみても最低消費電力の周期信号解析法の実装である可能性があり,現在,論文投稿準備を進めている。

今後の研究の推進方策

今後は,上記のハードウェア実装について論文をまとめるとともに,さらなる消費電力の削減に向け,最新の低消費電力デバイスを用いて実装を試みる予定である。具体的にはルネサス製 組み込み用コントローラ「R7F0E」がリリースされることとなり,これを使用することで消費電力をさらに下げられる可能性がある。また,現状のAVR ATMEGA328Pによる実装を国際的な場へ発表すべく,論文投稿の準備中である。

次年度使用額が生じた理由

測定被験者への謝金として考えていた金額が,今期に実施した計測実験の分について不要となったために,この差額が生じた。この謝金については2019年度実施
分の実験において使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] A Simple Algorithm for Fetal Heartrate Estimation2018

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuji and Y. Kamiya
    • 学会等名
      2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Non-Contact Detection and Measurement Method of Conversation and Mastication using a Doppler sensor2018

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada and Y. Kamiya
    • 学会等名
      2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A new signal processing method for vital sensing using a Doppler sensor aiming at reliable sensing under body movement2018

    • 著者名/発表者名
      S. Imai and Y. Kamiya
    • 学会等名
      The 20th IEEE International Conference on Vehicular Electronics and Safety (ICVES’2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Simple Preprocessing Technique for ESPRIT Suitable for Non-Contact Vital Sensing Using a Doppler Sensor2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamiya
    • 学会等名
      40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 信号パラメータ推定法ARSとドップラーセンサを用いた非接触咀嚼検出2018

    • 著者名/発表者名
      山田 幹也,神谷 幸宏
    • 学会等名
      第61回自動制御連合講演会
  • [学会発表] ドップラーセンサによる非接触生体計測に適した到来角度推定法の性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      水野 啓悟,神谷 幸宏
    • 学会等名
      第61回自動制御連合講演会
  • [学会発表] 呼吸によるストレス推定に関する基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      宮嶋 千織,神谷 幸宏
    • 学会等名
      第61回自動制御連合講演会
  • [学会発表] ドップラーセンサによる非接触生体計測用信号処理アルゴリズムARSに適用する簡単な前処理法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      山田拓稔,神谷幸宏
    • 学会等名
      電気学会東海支部 若手セミナー
  • [学会発表] 呼吸による非接触ストレスモニタリングに関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      原田一希,神谷幸宏
    • 学会等名
      電気学会東海支部 若手セミナー
  • [学会発表] 高い時間分解能を達成する簡単な信号パラメータ推定法ARSに適用する前処理と性能改善に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      山田 拓稔,神谷 幸宏
    • 学会等名
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018(LE2018)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi