• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学習価値を高めるコンテキスト共有プロセスの解明とその授業実践を支援するツール開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関首都大学東京

研究代表者

木見田 康治  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (60632495)

研究分担者 松居 辰則  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)
村松 慶一  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30634274)
石井 隆稔  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 研究員 (40741591)
下村 芳樹  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (80334332)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード価値共創 / 高等教育 / コンテキスト / サービスデザイン
研究成果の概要

本研究では、サービス科学における知見を高等教育に適用することにより、価値共創の視点から学習の価値を高めることを最終的な目的とする。具体的には、学習の価値が、学業、将来の進路、社会状況などの様々な文脈(コンテキスト)により規定されることに着目し、教師と学生が互いのコンテキストを共有することで、学習に対する価値を合意し、適切な教授行動と主体的な学習行動を促すための実践的な方法を構築した。具体的な事例として、社会人学生を対象としたサービスイノベーション教育を対象とした。

自由記述の分野

サービス工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、まず、学習者の理想像を明らかにするために、サービスイノベーションに求められる能力について文献調査を行った。この調査結果をもとに、サービスイノベーションというコンテキストにおける学習者の理想像を共有することを目的として、オントロジーの構築を行った。構築したオントロジーを実際の授業に適用し、その有効性を検証した。サービスイノベーションのデザイン演習を通じて提供者のあるべき姿を記述し、この結果をもとにインスタンスモデルを作成することにより、学習者の理想像に対する教師と学習者間における認識の差異を明らかにし、授業の改善案を策定した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi