• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

学習者の正誤情報を「見える化」する点字学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 17K00444
研究機関鶴見大学

研究代表者

元木 章博  鶴見大学, 文学部, 教授 (80322163)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード点字 / 学習支援システム / 点字器 / 実習 / 鏡像関係 / 3DCG / 順序効果
研究実績の概要

本年度は、研究代表者が開発している晴眼者向け点字学習支援システム「点字といっしょ!」において、(1)順序効果を考慮した推奨追加空マス数を踏まえた点字3DCG(3 Dimensional Computer Graphics)の表示方法を反映したシステムを実装し、(2)同システムを活用した授業実践を実施した。加えて、(3)点字器を使用した点字の打点実習の効果を評価し、その有効性を示した。(4)学習者が3DCGで打点し採点後、正誤の結果を示すのに合わせて、打点位置の間違い箇所を赤で示す機能を搭載したシステムを活用した授業実践し、学習効果を評価し、その有効性を示した。(5)昨年度に続いて、他大学において、(1)と(2)、(4)と同様に授業実践を実施した。
(1)星野(研究協力者)と研究代表者は、点字学習において凸面と凹面の鏡像関係を3DCGで表示する際、順序効果を踏まえた上で必要な推奨追加空マス数を実験で求めた。その結果を反映した点字3DCGを学習者へ示すことで学習効果が上がると仮定し、同機能をシステムへ実装した。
(2)授業実践後の分析結果より、統制群と実験群の比較したところ、特に、凹面での打点の際、空マス追加の効果が示された。
(5)他大学での本システムの導入だが、特別支援教育の教職資格を目指している学生らに、使用を依頼した。
(1)から(5)の結果について、国内会議3件の学会発表を行った。加えて、研究論文1本が掲載された。

備考

開発した晴眼者向け点字学習支援システム「点字といっしょ!」は、高知県高知市にある公立図書館「オーテピア高知声と点字の図書館」の点字体験コーナーに常設していただくことになりました。来館者の傾向を踏まえ、相談の上、オーテピア高知声と点字の図書館向けのアレンジをシステムに施しています。本件の掲載WebページのURL https://otepia.kochi.jp/braille/about.html

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 順序効果を踏まえた点字鏡像関係の直感的理解を助ける表示方法に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      元木章博・星野ゆう子
    • 雑誌名

      鶴見大学紀要(第4部)

      巻: 57 ページ: 37-41

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 晴眼点字学習者に対する点字器を用いた実習の効果に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      星野ゆう子・元木章博
    • 学会等名
      電子通信情報学会教育工学研究会
  • [学会発表] 晴眼者向け点字学習支援システムにおける表示機能の評価2019

    • 著者名/発表者名
      星野ゆう子・元木章博
    • 学会等名
      第21回研究会(主催:情報メディア学会)
  • [学会発表] 点字学習時のテストにおける誤答の詳細分析2019

    • 著者名/発表者名
      志田祥子・元木章博
    • 学会等名
      第21回研究会(主催:情報メディア学会)
  • [備考] 晴眼者向け点字学習支援システム【点字といっしょ!】

    • URL

      http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/motoki_lab/tenji/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi