研究課題/領域番号 |
17K00450
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松村 敦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (40334073)
|
研究分担者 |
宇陀 則彦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50261813)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 情報探索 / 情報推薦 / 意外性 / 経路情報 / 探索行動 / 図書館 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,リアル・オンラインのいずれの情報アクセス支援においても,そこに含まれる膨大な知識・情報の把握を支援することである.オンラインでの情報アクセスにリアル空間でのアプローチを適用する一方で,リアル空間での情報アクセスにオンラインのアプローチを適用することが最終的な目標である. 本年は,まず,実際の資料と図書館内の経路を指定して探索する「トレーシング」という行動を想定し,そのプロセスの分析と必要となるシステム機能の洗い出しを行なった.トレーシング自体には,図書館利用教育と資料発見という二面性があり,どちらを意識するかによって,提示する資料や経路が異なり,またその結果,得られる効果も異なる可能性が明らかとなった.図書館利用教育という側面では,リアル空間でどの資料がどの位置にあるかのおおよその認識を得るため,書架で本の背表紙を眺めること,手にとって本の内容を把握することなどが行われる.これらの行動と認識を支援するには,本人が理解していない領域/分類の資料を網羅するような適切な経路提示と興味を持って手にとってもらえるような資料の選択が必要である.一方,資料発見という側面では,プロセスの中で思いがけない偶然性を生じさせなければならないが,そのための興味の把握と意外性の演出を実現する経路と資料の選択が必要である.しかしながら,このような行動や認識をオンラインで実現するのは難しく,リアル空間でのこれらの行動や認識を支援するシステムとして実装する方針にまとめた.より具体的には,トレーシング中にタブレットもしくはスマートフォンのアプリケーションによってナビゲーションを提供することを目的とし,図書館利用教育,資料発見の双方から機能をリストアップし整理した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度もコロナ禍にあり,実際の空間での実験は実現できなかった. そのため,実際の資料と図書館内の経路を指定して探索するという形式の行動を想定し,そのプロセスの分析と必要となるシステム機能の洗い出しに留まった.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を融合し,リアル空間とオンライン空間でのシステムの実装について検討を行う.そのために,まず,リアル空間での図書の探索についての分析を行う.次に,リアル空間を探索するための棚の推薦と経路の提示システムの実装を検討する.最後に,実際の探索実験を行い評価を実施する計画である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で実験等の実施ができず,研究費の使用ができなかった.次年度はシステム実装のための費用,実験参加者への謝礼,旅費等に使用する計画である.
|