• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「公共空間」としての図書館の先進的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00458
研究機関神戸女子大学

研究代表者

久野 和子  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (80635524)

研究分担者 川崎 良孝  京都大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80149517)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード公共空間 / 学校図書館 / 公共図書館 / 第三の場 / 場としての図書館 / 社会関係資本
研究実績の概要

地域コミュニティの衰退、格差拡大、子どもの貧困など多くの課題を抱える日本社会において、多様な出会いのある「公共空間」としての図書館がコミュニティや個人の生涯学習、文化活動を活性化し、社会関係資本を効果的に創出することを通して、様々な課題解決に貢献しうることを理論的、実証的に検討することを試みる。この研究目的を達成するために3つの項目を設定し、以下に示すとおり調査研究を行なった。
(1)多様な出会いの場としての図書館の意義: 海外の研究協力者スバンヒルド・アーボらの論文を翻訳し、北欧の「場としての図書館」研究を日本に紹介した。この研究論文は、図書館という多元的、複合的な「出会いの場」の意義を示し、全体像を分かりやすく区分整理したことは高く評価できるが、今回日本の研究分担者らと議論・検討した結果、その区分や定義、記述等に不足や修正すべき点があると考察した。
(2)「第三の場」としての公共図書館: 指定管理による公共図書館のブックカフェ化、チェーン書店化は「第三の場」の具現化ではないことを主張した。地域と住民をよく知る「第三の人」=司書と利用者との安定的・持続的な信頼関係の上に安心で居心地よい「第三の場」としての図書館が創出されることを論じ、フィールドワーク調査をもとに実証的な考察をおこなった。
(3)良き「居場所」(=第三の場)としての学校図書館: 学校図書館が家庭にも学校にも地域にも「居場所」のない児童生徒の良き居場所(=「第三の場」)となりうること、そうなるための方策、そして「第三の場」としての学校図書館によってもたらされる多様な効果・効用について実証的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

一年目の介護による長期の研究中断の遅れを取り戻すことができなかった。一年予定が後ろにずれ込んでしまったのみならず、海外研究協力者のいるノルウェーにも行くことがかなわなかった。しかしながら、ノルウェーの研究協力者の研究論文を翻訳し、日本の研究会で様々な検討・批評をおこなった。その結果、高い評価が得られなかった。デンマークについては、研究協力者の吉田右子が研究調査し、フィンランドについても研究調査の予定がある。したがって、久野は、今後は方向性を変えて、アジアの図書館について検討をしてみたい。研究分担者の川崎良孝は、アメリカの図書館について歴史的な研究を順調に推進している。
当初の研究計画・予定については遅れているものの、今年度はこれまでの研究成果について、論文の執筆、講演等発表をおこない、研究実績を積み上げることができた。

今後の研究の推進方策

2019年度の前半期は「第三の場」としての学校図書館についてのこれまでの研究を総括し、研究書を刊行したいと考えている。一年間の遅れを取り戻すのは難しいかもしれないが、研究分担者・協力者は順調に研究を進めているので、連携協力しあって今後研究を進めていきたい。
また、当初は主にアメリカ、北欧の図書館について研究調査を実施する計画であったが、研究協力者の吉田右子が北欧、研究分担者の川崎良孝がアメリカについて研究調査を積極的に進めているので、久野は日本やアジアの図書館に目を向けることを考慮中である。今年度韓国や台湾の図書館を視察したところ、日本の図書館のありかたを考察する上で、アジアの図書館の方が、文化や社会制度の大きく異なる北欧よりも参考になりうると久野は考察・判断した。今後は久野は、韓国の「小さな図書館」を研究の中心に据えるとともに、シンガポールの図書館や欧米の新しい図書館なども適宜視察していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

一年目の介護による長期の研究中断の遅れを取り戻すことができなかった。一年予定が後ろにずれ込んでしまったのみならず、海外研究協力者のいるノルウェーにも行くことがかなわなかった。研究発表を通して研究実績は構築できたものの、国内外視察については予定通りに進まなかったので、今後精力的に取り組みたい。1年目にまったく出来なかった海外の図書館への視察を次年度は積極的におこないたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ボストン公立図書館の利用規則と年齢制限が示す意味:1853-1875年2019

    • 著者名/発表者名
      川崎良孝
    • 雑誌名

      図書館界

      巻: 70(5) ページ: p. 586-601

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「第三の場(サードプレイス)としての図書館」2018

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 626 ページ: p.4-8

  • [雑誌論文] 良き「居場所」(=第三の場)としての学校図書館2018

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 雑誌名

      図書館教育ニュース

      巻: 1462 ページ: p.2

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] あらゆる人々の生活と学びを豊かにする「第三の場」としての図書館2018

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 雑誌名

      平成30年度奈良県図書館研究大会資料集

      巻: 1 ページ: p.1-9

  • [学会発表] 第三の場としての図書館、学校図書館2019

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 学会等名
      第47回(平成30年度)子どもの本を学ぶ講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域住民の生活と学びを豊かにする「第三の場」としての図書館2018

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 学会等名
      三重県図書館協会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] あらゆる人々の生活と学びを豊かにする「第三の場」(サードプレイス)としての図書館2018

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 学会等名
      奈良県図書館研究大会
    • 招待講演
  • [図書] 開かれた図書館とは: アメリカ公立図書館と開架制2019

    • 著者名/発表者名
      川崎良孝
    • 総ページ数
      279p
    • 出版者
      京都図書館情報学研究会
    • ISBN
      978-4-8204-1800-9
  • [図書] トポスとしての図書館・読書空間を考える(シリーズ「図書館・文化・社会」1)2018

    • 著者名/発表者名
      久野和子、川崎良孝、吉田右子、福井佑介、山﨑沙織、中山愛理、金晶、周卿、スバンヒルド・オーボ他
    • 総ページ数
      269p
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      978-4-87984-363-0
  • [図書] オランダ公共図書館の挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      吉田右子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      978-4-7948-1102-8
  • [備考] 久野和子研究室HP

    • URL

      http://www.kobe-wu.ac.jp/wu/semi/kuno/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi