• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「公共空間」としての図書館の先進的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00458
研究機関立命館大学

研究代表者

久野 和子  立命館大学, 文学部, 教授 (80635524)

研究分担者 川崎 良孝  京都大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80149517)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード場としての図書館 / 学校図書館 / 公共図書館 / 公共空間 / 第三の場 / 居場所 / 社会関係資本
研究実績の概要

COVID-19による海外渡航規制と政情不安のため、令和4年度もフィールドワーク予定であった欧米や東アジアの図書館に行くことがかなわなかった。したがって当初の研究計画の方針をいくらか変更して、以下の2つの研究課題を中心に研究を進めた。
(1)「居場所」としての学校図書館: NPOが居場所づくり事業を実施している大阪市の公立中学校3校の学校図書館において、フィールドワークを実施することができた。教室に居づらい生徒や生活課題を抱える生徒が、学校図書館に昼休みや放課後に集まり、NPO職員、学生ボランティア、教職員や地域住民の協力と支援のもと、様々なケアとつながりを得ている様子を観察できた。参加者の大人や校長とのインタビューを進めてきた中でいくつかの課題も見えてきた。今年度はその中間研究成果を講演や記事などで発表し社会に還元した。これからさらに自然参与観察やインタビューを進めた上で、事例研究として論文にまとめ、学校内の「公共空間」としての学校図書館の意義と役割を一層明らかにして社会還元を図り、困難を抱える生徒のウェルビーイングに貢献したい。
(2)デジタル社会における「公共空間」としての公共図書館:コロナ禍において、あらゆる人びとが集い出会うことのできる物理的な「公共空間」としての図書館の機能と必要性があらためて再認識されることとなり、本研究の重要性も増したのだが、COVID-19のために先進的な海外の公共図書館でのフィールドワークに基づいた実証研究はできなかった。しかし、海外研究者とのオンライン交流と理論研究を積極的に進め、北欧の大型図書館研究プロジェクト(ALMPUBプロジェクト)の研究成果をまとめた論文集を研究連携者の川崎らと翻訳し、『デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館』(2022年)として出版し、先進的な研究成果を日本に紹介することができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 図書館はどこまで開くのか? : 屋根のある広場の可能性と限界2023

    • 著者名/発表者名
      久野和子、小松尚、須賀千絵、岩佐明彦
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 138 (1771) ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 子どもたちの良き「居場所」(=第三の場)としての学校図書館の役割2023

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 雑誌名

      図書館教育ニュース

      巻: 1290 ページ: 2

  • [雑誌論文] 学校図書館、公共図書館における子どもの心身の居場所としての役割と意義2022

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 雑誌名

      こどもの図書館

      巻: 69(10) ページ: 7-8

  • [雑誌論文] コロナ禍での居場所としての学校図書館2022

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 雑誌名

      図書館教育ニュース

      巻: 1590 ページ: 1

  • [学会発表] 子どもの居場所としての学校図書館2023

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 学会等名
      こうべ子ども文庫連絡会・神戸図書館ネットワーク
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル社会における 「場としての図書館」 に求められるもの2022

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 学会等名
      福井県図書館関係職員研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域のつながりと、生活を豊かにする場としての図書館2022

    • 著者名/発表者名
      久野和子
    • 学会等名
      デザイン・クリエイティブセンター神戸・神戸市立三宮図書館連携事業
    • 招待講演
  • [図書] デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館2022

    • 著者名/発表者名
      ラグナー・アウダンソン、ハイルビヤ・アンドレスン、セシリ・ファーゲリッド、エリック・ヘニングスン、 ハンス・クリストフ・ホーボム、ヘンリク・ヨカムスン、ホーコン・ラーセン、トーニャ・ヴォルト編著 ; 久野和子監訳・訳 ; 川崎良孝、松田ユリ子、三浦太郎、山﨑沙織、鎌田均訳
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879844354
  • [図書] 公立図書館の思想・実践・歴史2022

    • 著者名/発表者名
      川崎良孝、塩見昇、三浦太郎、中山愛理、杉山悦子、金晶
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879844262
  • [備考] 立命館大学研究者学術情報データベース

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S002468#8681

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi