• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

19世紀フィンランドにおける資料保存の実務と後世への影響の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関藤女子大学

研究代表者

平井 孝典  藤女子大学, 文学部, 准教授 (20396336)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードグルーンブラード / アルキヴァーリエ / アーキビスト / 情報アクセス権 / 公文書管理 / フィンランド
研究成果の概要

大学図書館アーキビスト、エドヴァルド・グルンブラードらの作業ノート及び作業報告の手紙でなどを活用し、フィンランドのアーカイブズ実務の特徴を明らかにしてきた。主要な成果として、一つは、1859年の資料集刊行の手続きの解明である。このプロトコールの内容は、行政文書のアクセス環境を整備することが政府支援のもとで行われてきたこと、閣議での審議の上、予算も精査されつつ、デンマークの印刷会社により刊行されたこと、これらのことを2019年度の論文で明確に示した。二つめに、グルンーブラードによる刊行成果が、トペリウスにより活用された状況を確認した。19世紀に、多くの知識人が公文書を積極的に利用した。

自由記述の分野

図書館情報学・アーカイブズ学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィンランドは過去200年間、実務者から政治家に至るまで、公文書の管理及びアクセスについて、繰り返し議論をし、特に優れた情報アクセス環境を整えてきた。実務関係のメモや手紙、公文書私文書もよく残存する。議論の一部を明らかにすることで、日本の実務でも間接直接に学ぶことができる。フィンランドでは、コンピュータが文書や情報の持つ意味を長期的に正しく解釈できるようにする。これが今日、アーキビストの重要業務とされるが、過去の議論や発想からは今の日本の実務も学ぶことが可能である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi