• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

国際比較を可能とする「インターネット青少年保護指標」の開発と国際連携基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K00467
研究機関ビジネス・ブレークスルー大学

研究代表者

齋藤 長行  ビジネス・ブレークスルー大学, 経営学部, 講師 (50454187)

研究分担者 新垣 円  ビジネス・ブレークスルー大学, 経営学部, 講師 (70507631)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード青少年インターネット環境整備 / インターネット青少年保護指標 / エビデンスに基づく政策 / ペアレンタル・コントロール / 行動経済学 / ネット依存 / 国際比較 / 国際連携
研究実績の概要

本年度は、青少年のインターネット・リテラシー評価指標の縦断的調査を行い、そのデータの分析を行った。分析結果から、オンライントラブル体験のある青少年の方がリテラシーが高い傾向が示された。このことから、青少年のリテラシーを高めるとともに、彼らのレジリエンスも育てることが有効な政策手段となると考えられる。
また、青少年のインターネットの問題の一つとしてあげられるいわゆるネット依存の問題にも取り組んだ。本年度の研究では、青少年のスマートフォンの利用時間を調査するとともに、インターネット依存傾向との関係を分析した。調査の使用時間と依存意識は、関係性があるとは言えないという結果となった。この結果から、長時間の利用問題とインターネット依存の問題は別の政策課題として扱うべきであると言える。
また、地域における青少年保護の事例研究にも取り組んだ。愛知県刈谷市児童生徒愛護会は、地域の小中学生のスマートフォン等の携帯端末の適切利用を促すために、2014年に、夜9時以降は携帯端末を保護者が預かるとう呼びかけを講じた。この施策は、この「夜9時」までの呼びかけはアンカリングとして機能したものと考えられる。そこで、本研究では、刈谷市の取組がアンカリングとして機能していたのかを明らかにするために量的に検証し、その効果を示した。
さらに、アクションリサーチの立場から、経済協力開発機構(OECD) のThe Expert Group of the Revision of the OECD Recommendation on the Protection of Children Onlineでの研究活動において、人工知能(AI)の影響も踏まえたインターネット利用環境において、青少年に発生する恐れのある新興のリスクの体系化と、それらの要因を定義づけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、国際学会での研究発表と国際学会におけるフルペーパーの発表をした。さらに、経済協力開発機構(OECD) のThe Expert Group of the Revision of the OECD Recommendation on the Protection of Children Online研究活動において各国の研究者との連携基盤を構築した。

今後の研究の推進方策

2020年度も経済協力開発機構(OECD) のThe Expert Group of the Revision of the OECD Recommendation on the Protection of Children Onlineと連携して、国際的なインターネットの青少年保護の政策基盤構築ための国際連携に関する研究を進めていく。特に、各国のインターネット青少年保護政策を比較分析するとともに、インターネット青少年保護政策の影響評価に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

2019年度においても、OECDとともに研究を進めてきた。これからも、インターネット青少年保護の国際政策基盤に関する研究を研究するために、継続して渡仏しOECDの研究会議に出席する必要がある。残っている研究費は、そのための研究活動費に充当したいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] OECD(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      OECD
  • [学会発表] Evaluation for Children’s Internet Literacy for Cultivating Competencies and Resilience Abilities to Internet Risks2020

    • 著者名/発表者名
      Nagayuki Saito
    • 学会等名
      The IAFOR International Conference on Education Hawaii (IICEHawaii2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship Analysis between Smartphone Dependency Consciousness and Actual Usage Time2020

    • 著者名/発表者名
      Nagayuki Saito
    • 学会等名
      The IAFOR The 10th Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences (ACP2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] リバタリアン・パターナリズムとインターネット青少年保護2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤長行
    • 学会等名
      情報通信学会、第39回情報通信学会春季学会大会
  • [学会発表] 行動経済学の立場からの刈谷市児童生徒愛護会のインターネットの青少年保護の取組の考察2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤長行
    • 学会等名
      社会情報学会(SSI) 学会大会
  • [学会発表] インターネット青少年保護への行動経済学の適用2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤長行
    • 学会等名
      行動経済学会 第13回大会
  • [学会・シンポジウム開催] Revision of the OECD Recommendation on the Protection of Children Online of the Expert Group2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi