• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オンラインとオフラインの学習履歴データを統合したダッシュボードの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K00476
研究機関国士舘大学

研究代表者

林 一雅  国士舘大学, 法学部, 講師 (90422815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードラーニングアナリティクス / 学習履歴 / 学習管理システム / e-learning / 学習分析 / ダッシュボード
研究実績の概要

大学における学習管理システムの運用において、教育改善を目的とした学習履歴データの活用が課題となっている。さらに、知識伝達型の授業から知識活用型のアクティブラーニング型授業の導入推進により、学生の成果をどのように測定・ 評価するかが課題となっている。学習管理システムのmoodleやその他システムからの学習履歴データと授業での学習活動のデータを統合して、分析された学習履歴データと授業の学習過程の情報の両方のデータを可視化するダッシュボードの開発を行うことで、教育支援の体制を目指すことを目的としている。
学習ログを表示するためのダッシュボード開発の先行研究の調査を行った。ダッシュボード開発の課題は、「何を表示するか」と「どのように表示するか」という2つに分けられる。まず、何を表示するかについては、現在様々な研究が行われている状況にあり、どのように表示をするかについては、可視化技術や分析ツールが多数利用できる環境にあり、それらを利用することで、比較的容易に可視化を行える状況である。
2019年度は、オフライン学習のデータ収集としては、協調学習における座席レイアウトの比較研究について、学生の学習活動のプロセスパフォーマンスについて、分析を行いBritish Journal of Educational Technologyに投稿中の論文の査読対応やInstructional Science、、Interactive Learning Environmentsへ順に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

協調学習の会話データの分析を行い、British Journal of Educational Technology、Instructional Science、Interactive Learning Environmentsと順番に論文投稿を行った。
前年度に引き続き、オフラインのデータ収集方法について、文字データと映像データの分析を行った。

今後の研究の推進方策

データ収集方法の確立を確実にするための手法の開発が求められる。
同時に、システムの構築を進めて、成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究発表が行えない状況であるため、翌年度分に使用計画を延長して、旅費かシステム開発の環境構築に支出する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高等教育における学習空間のデザインの変遷2019

    • 著者名/発表者名
      林一雅
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi