研究課題/領域番号 |
17K00480
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
吉川 雅修 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70200962)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学習分析 / 可視化 / 品質機能展開 / 教育の質保証 / e-learning |
研究実績の概要 |
それぞれの履修科目に対して学生群が持つ集団的な学習難易度と,それぞれの学生が履修科目群に対して持つ個別的な学習難易度との連携を考案した。集団的側面と個別的な側面の両方を持つ学習難易度を用いた可視化情報の提供による学習支援情報の作成を行った。 学生群が持つ科目の科目難易度は,該当科目に関する学生群の過去の成績取得状況から算出する。それぞれの学生が持つ科目難易度の算出に関して,該当科目の関連科目群に関する学生の成績履歴と,前年度までに構築した科目群の関連度とを合算する形式で算出する方法を考案した。 個別化した学習難易度情報と科目群の関連性情報とを連結した可視化方法を実現した。統合化された情報を可視化することにより,それぞれの学生の学習履歴に合わせて科目群の関連具合とそれぞれの学生にとっての学習難易度を提示することができる.学生に学習優先度を提示する機能を持つ可視化システムとして「科目ハザードマップ型学修マップ」を新たに設計し構築した。前年度までに構築した,教育プログラム情報から抽出して構築する知識マップとの連携により,可視化された学習支援情報による学修ナビゲーション機能を提供することができるようになった。 また,学習の支援方法の指標となる,履修中の科目に関して学期中に変動する学生の学習理解度を,できるだけ低負担で簡便かつ有効に測定する方法の分析と考案を行った.理解度の尺度や測定方法との関連付けについて,教育理論の理論分析とオンラインでの測定機能の両面の結びつけを品質機能展開のアプローチを援用して行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論的な創案を実装に移すことに時間がかかり,ユーザに提供する学習状況の可視化システムの開発が遅れた.そのために学生の評価実験が限定的な範囲にとどまっている.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに理論化した内容の汎化と深化を行うことにより適用範囲を広域化する. これまでに開発した要素技術の統合を行い,学生の学習状況に適応化した動的なカリキュラムマップを開発したナビゲーションシステムを構築する. ナビゲーションにより学生個人への学習支援を行うとともに,学生集団の情報を教員が把握することによる教育質向上を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
大きな部分として,中規模検証実験を行うためのシステム導入に利用する予算を計上していた。しかしシステム構築の作業が遅延したので中規模検証実験に耐える計算環境に対する性能評価が完了せず,実験の延期と共に機種選定および導入を延期した。そのため,差額による次年度使用額が発生した。 教育の静的データおよび動的データの情報蓄積およびデータからのテキストマイニングやデータの時系列分析を実行する支援システムを構築する。サーバの基本性能とネットワーク応答性能およびセキュリティを考慮したシステムを構築する。機能とデータを複数の計算機に分割することも視野に入れる.
|