• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シチュエーション知識を利用した日本語音声対話訓練システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00483
研究機関静岡大学

研究代表者

小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)

研究分担者 近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)
小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
野口 靖浩  静岡大学, 情報学部, 講師 (50536919)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードシチュエーション知識 / 言語学習支援システム / 発音評価 / ディクトグロス / 協調学習者エージェント
研究実績の概要

2019年度の研究実績について,本科研費研究の3つの目的に照らし合わせて説明する.
「協調学習者を前提とした日本語対話訓練システムの開発」については以前より開発している日本語ディクトグロスシステムをベースに,協調学習者の知識レベルを教師が自由に設定でき,知識レベルによって協調学習者エージェントの振る舞いが変わるアルゴリズムを実装した.本研究成果については,人工知能学会第88回ALST研究会にて報告済みである.
「日本語初学者を対象とした音声認識技術の開発」については,学習者の母語の違いによる発音の誤りやすさを考慮した発音辞書自動生成の枠組みと,発音評価結果のフィードバックの枠組みを実装した.対象とした母語は,英語,中国語(北京語,ビン南語,上海語,広東語),韓国語,ベトナム語,ポルトガル語の8言語で,それぞれの母語ごとに,文献等の調査で誤りやすい発音を予め認識辞書に誤りフラグ付きで登録することで,認識結果を見て発音誤りがされたか,その度合も含めて判断できるようになった.本研究成果は現在国際会議ICCE2020への投稿を予定している.
「ユーザプロファイルを備えた対話制御の実現」については,とくにシナリオベースのロールプレイ形式での対話訓練システムの実装はできており現在学習者モデルの実装を継続しているところであり,2020年度も引き続き研究を実施していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本科研費研究の3つの目的のうち(1)協調学習者を前提とした日本語対話訓練システムの開発,(2)日本語初学者を対象とした音声認識技術の開発,については順調に研究を進め,2019年度の研究成果を,すでに報告,ないしは国際会議で発表予定である.
(3)ユーザプロファイルを備えた対話制御の実現,については,現在検討を進めているが,実装にまでは到達できていない.この点において「やや遅れている」と判断した.

今後の研究の推進方策

2020年度は4年目の最終年度となる.特に現在までの進捗状況でも述べたように,3番目の目的である「ユーザプロファイルを備えた対話制御の実現」について現在も検討を進めており,こちらの検討と実装,評価を行う必要がある.
また,現在は日本語教育のための研究を行っているが,今後の言語学習環境への浸透を考慮し,英語教育に関する検討も進めているところである.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により出張や物品購入にいくつか予定外の状況が発生したため次年度に使用することとした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本語ディクトグロス学習環境における協調学習者エージェントの再現文と対話応答文の生成手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      鎌田 雄大, 野口 靖浩, 小暮 悟, 小西 達裕, 近藤 真, 伊東 幸宏
    • 学会等名
      人工知能学会 第88回 先進的学習科学と工学研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi