研究課題/領域番号 |
17K00490
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
吉崎 弘一 大分大学, 学術情報拠点, 准教授 (10351785)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学習支援システム / 教務情報システム / Web API / IMS OneRoster / システム間連携 |
研究実績の概要 |
2018年度までに、学務情報システム(SIS: Student Information System)が管理する履修情報等を、学習支援システム(LMS: Learning Management System)と効率的に連携するためのAPI(Application Programing Interface)サーバを開発した。 2019年度はこの履修情報連携APIサーバを、研究代表者が所属する大学の複数の授業で実践評価した。開発したAPIサーバは欧米を中心に策定された国際標準規格IMS OneRotserに基づいてシステム間のデータ連係を実現しているが、日本の大学での同規格の利用にも大きな問題はなく、SISとLMSが効率的に授業名や履修者などの情報を共有できることを確認した。 また、一般に学務情報システムが管理するのは単位認定科目のみであり、それ以外の用途で学習支援システムを利用する際には、学習支援システムにコースやメンバーを作業担当者が手作業で登録することが多い。この現状を踏まえ、前述の履修情報を連携するAPIサーバとデータ連携することを目的とした利用申請システムを、共同研究者と共に開発した。なお、更に学習支援システムには履修情報連携APIサーバを介してデータ連係することを検討している。この利用申請システムはAPIサーバとクライアントから構成し、前者をRuby on Railsで、後者をvue.jsで開発した。また、同システムは学内のユーザ認証基盤と連携した利用が可能である。現在、この利用申請システムは単体での動作検証を行っており、履修情報連携APIサーバとのデータ連携は今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでにWeb API連携する学習プラットの構成要素として、学習支援システム、履修情報連携システム、利用申請システムを、共同研究者と共に開発してきた。学務情報システムと学習支援システム間のAPI連携については、2019年度の授業実践を踏まえ、開発したAPIサーバの安定性の改善とドキュメントの整備を行った上で、オープンソースソフトウェアRosterHubとして公開した。また、このAPIサーバの研究成果を、国際会議e-Learn 2019で報告した。 ただ、現状ではAPIを活用したデータ連携が一部のシステム間に留まっているため、より範囲の広い連携を可能とするAPI基盤の構築が今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の研究計画としては、学習関係のシステムと履修情報連携システムの連携強化を予定している。主に本研究で開発した履修情報連携システムと利用申請システム間で、Web APIを活用したデータ連携を強化する。また、学習支援システムMoodleと履修情報連携システム間のAPI連携を検討し、可能であれば同システム間についてのAPI連携も実現する予定である。また、連携する複数のAPIサーバの運用を効率化するため、オンプレミスでのサーバ運用からパブリッククラウドサービスへの一部のサービスの移行も計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、システム開発の一部を外部委託する予定であったが、先方の都合でこれができなくなり、システムを学内で独自開発する方針に変更したため、次年度使用が生じた。この変更を踏まえ、クラウドサービスを積極的に活用した効率的なAPI連携を目指したシステム開発を進めるために使用する。
|