• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

知識の定着・活用・創発を一元的に図る学習支援システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00492
研究機関公立千歳科学技術大学

研究代表者

小松川 浩  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)

研究分担者 今井 順一  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (60458148)
山川 広人  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 講師 (90724732)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCBT / 反転学習 / 知識マップ / 適応型学習
研究実績の概要

知識の定着・活用・創発を一元的に図る学習支援システム開発を通じて,基盤教材・システム・授業モデル整備を一体的に扱ってきた.具体的には,初等中等から大学初級を想定した数学・情報の知識体系の項目群(以下,知識マップ)を構築した.さらに,知識マップの項目毎に,知識の定着・活用・応用という難易度レベルで分類されるeラーニング演習教材を整備した.
そして一連の教材を項目単位でCBT(Computer-based Testing)機能を用いて学習できる適応型学習支援システムを開発した.さらに,授業開始時に予習状況(難易度レベルの到達状況)をCBTで確認してから知識活用向けの個人課題学習と創発を意識した共同学習を行う授業セットを複数週反復させて,知識定着・活用・創発を段階的に図り,目標を達成させる完全習得型の反転授業モデルを構築した.
授業設計では,予習段階でのCBTのレベル状況に応じてグループを最適化する仕組みを導入した,その上で,3週を通じた授業とCBTのレベルを呼応させて構造化を図る等,実証評価を通じての有用性を確認できた.
本モデルは,本学の基礎から専門教育課程に至る情報・数学関連の複数科目群に導入され,コンピテンシー養成の観点で高い教育効果を実証した.2019年度段階では,高大接続に関連した入学前教育にて,数学の知識マップとCBTを活用した利用で効果をあげた.さらに,1年情報技術概論(全学必修),Cプログラミング(2年前期),アルゴリズムとプログラミング(2年講義),ソフトウエア工学概論(3年前期)に導入された. さらに,昨今の「数理・データサイエンス・AI」教育の流れで,数学・情報のシステム及び教材セットは他大学からの利用問い合わせも多い.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 段階的な学習目標を持つ反転学習モデルのための適応型学習システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      上野 春毅,光永 悠彦,山川 広人,小松川 浩
    • 雑誌名

      教育システム情報学会 論文誌(掲載予定)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 反転型のプログラミング授業におけるモブプログラミング導入の試み;2020

    • 著者名/発表者名
      山川広人,上野春毅,小松川浩
    • 学会等名
      山川広人,上野春毅,小松川浩;教育システム情報学会 2019年 第6回研究会
  • [学会発表] CBT導入による入学前教育の効果測定2019

    • 著者名/発表者名
      大河内 佳浩,小松川 浩,今井 順一
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第15回全国大会
  • [学会発表] Case studies of flipped classroom using adaptive learning system2019

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ueno, Hiroto Yamakawa, and Hiroshi Komatsugawa
    • 学会等名
      CIF2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 適応型学習システムにおける実用的な問題分類手法の提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      阿部 晃大, 光永 悠彦, 山川 広人, 小松川 浩
    • 学会等名
      第44回 教育システム情報学会 全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi