研究課題/領域番号 |
17K00496
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
嶌田 聡 日本大学, 工学部, 教授 (90713123)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 技能伝承 / 経験学習 / ソーシャルネットワークサービス / オープンラーニング |
研究実績の概要 |
登山における実践的な知識の獲得と創造を持続的に展開できる登山者の主体的な学びを支援する基本システムを完成させた。基本システムにおけるヒヤリハット体験記事からの学びは、昨年度の経験学習をベースにした方法を以下の通り発展させている。 他人のヒヤリハット体験を振り返る省察をより強力に支援するために、従来の要因分析項目にリスク対策行動の基本モデルを導入した新しい分析表を確立した。新規の分析表は外的要因の分析を行う3×3要因分析表と、登山者自身の内的要因の分析を行う3×5登山者分析表とからなる。具体的には、登山活動の工程を計画時/出発直前/行動中の3つに分け、各工程で分析項目を3×3要因分析表では装備/登山コース/山の状況の3つに分割し、3×5登山者分析表では楽観的・希望的解釈/調査・観測結果に基づくリスク対策行動/安全最重視の行動/リスク低減行動の継続的実践/その他の5つに分割している。省察の結果を一般化する概念化については、検討すべき項目を抽出し、①疑似体験と関連する自分の体験の振り返り、②どのように対応すべきか、③獲得した知識や技術、④得た発想、の4つを明示するよう改善した。これらを反映させた実験システムを公開運用し、一般登山者40名から60件の学習レポートが作成された。レポートの質的分析と利用者の主観評価を行い、学習支援システムの有効性を検証した。 また、ヒヤリハット体験記事を集約するために記事投稿フォームを実験サイトに実装した。さらに、会員が5万人規模の2つのメジャーなコミュニティサイトに記事投稿へのリンクを設け、有効な記事を持続的に収集できる環境を実現した。 上記の通り、他人のヒヤリハット体験記事の閲覧による疑似体験を、経験学習のプロセスに従って振り返り、考察を深めることで実践的な知識の獲得と創造が行える方法を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒヤリハット体験記事の集約については、H29年度の検討結果より登山者の意図で投稿してもらう方法に変更したので、ヒヤリハット体験記事の投稿フォームを実験サイトに実装した。さらに、会員が5万人規模の2つのメジャーな登山者コミュニティサイトに記事投稿へ誘導するリンクを設け、有効な記事を持続的に収集できる環境を実現した。 ヒヤリハット体験記事からの学習支援システムについては、H29年度の経験学習をベースにした学習方法を発展させた支援システムVer.2を構築した。他人のヒヤリハットの疑似体験を振り返る省察は、これまでは3×4分析表で要因分析を支援していた。しかしながら、リスクマネジメント対象の人的要因の項目に分析結果が集中する問題があった。そこで、これを細分化することと、既に導出しているリスク対策行動の基本モデルにおける3つのリスク対策行動に対しても考察できるように改善した。その結果、外的要因の分析を行う3×3要因分析表と、登山者自身の内的要因(技術,知識,体力,経験等)の分析を行う3×5登山者分析表の2つの表を用いて支援する方法を実現した。また、振り返りの結果を一般化して登山の知識へと導く概念化については検討内容が利用者にゆだねられていたので学習が進まないことがあった。そこで、具体的な検討項目として4つの項目を抽出し、それらを明示するように改善した。 上記の改善項目を反映させた実験サイトを公開し、一般登山者の学びを支援した。H29年度に実施したものを含め、登山者40名による60件の学習レポートが生成された。生成されたレポートの質的分析や利用者の主観評価により改良した学習支援システムの有効性を検証した。 ヒヤリハット発生の行動モデルについては基本モデルをH29年度に導出しているが、この基本モデルを適用した学習支援システムが適切に運用できているので改善の必要はなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
H30年度までの検討で、登山における実践的な知識の獲得と創造を持続的に展開できる、主体的な学びを支援する基本的な方法は確立できた。しかしながら、確立した方法を実現した実験サイトを公開運用しているが、投稿されたレポートは2年間で60件と多くはない。つまり、学びを支援するサイトは実現できたが、その利用を推進する効果的な運用方法が課題である。 本テーマで対象としてる登山は共通のルールを前提とする競技スポーツとは大きく異なり、登山の志向や価値観によって学ぶべき知識や正解は異なる。そのため、学習者が主体的に自分に必要な知識を導き出すアプローチを採用してきた。このような学習を実践するためには高度なメタ認識スキルを必要とすることが利用促進の障害となっている。そこで、一部の登山者に対してエキスパートの指導のもとで提案方法により学びを実施してもらい、その学び方、および学んだ知識を共有することで、少数の登山者が対面指導で学んだ結果を拡散させることで多くの登山者の主体的な学びを支援するという運用方法で上記の課題を解決する。 また、エキスパートによる指導のものとではエキスパートが示す正しい知識を実際の登山の事例から提示できるとよい。そこで、正しい知識を表現したマルチメディア教材の開発を行い、それを実験サイトで提示できるようにする。 以上の運用方法を実現するための教材作成環境や運用環境を実現した実験サイトを提供し、他人のヒヤリハット体験を教材にした経験学習で登山者の支援を行う。 また、ヒヤリハット体験記事の集約については、記事投稿の環境を提供しているが、投稿記事が4件と少ない。記事投稿を促進するには提供している学びサイトが一般登山者にとってメジャーな存在になることが重要と考えられる。そのためにも実験サイトを上記の方法で運用して利用推進させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【次年度使用が発生した理由】 平成30年度では、学びを支援する実験サイトの機能拡張と大規模利用が可能なシステム拡張を予定していた。そのために約120万円の使用を想定していた。最初に、実験サイトの機能拡張を行うために約50万円を使用した。改変後の実験サイトを公開して評価を行ったところ、機能の有効性は検証できたが、利用を推進させる運用方法の課題が新たに抽出された。利用を促進させる運用方法の確立が優先的な課題と判断したため、大規模利用のためのシステム拡張を見送ったので次年度使用が発生した。 【使用計画】 次年度は、利用促進を実現するために、対面での学びとeラーニングでの主体的な学びのブレンデッドラーニングを実現する。対面での学びでは正しい行動や知識を提示できるように教材コンテンツを作成する予定である。繰り越した費用は、分かり易い教材が生成できるように3次元CGモデルを用いた教材作成ソフトウエアの開発や実験システムVer.3の開発に使用する。
|