研究課題/領域番号 |
17K00513
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
渋谷 恒司 龍谷大学, 理工学部, 教授 (20287973)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオリン演奏 / ロボット / 演奏設計 / ビブラート |
研究実績の概要 |
本年度は,本研究で開発中のバイオリン演奏ロボットで演奏可能な楽曲である「Go Tell Aunt Rhody(むすんでひらいて)」について,「表情付け指示なし」「明るい表情付け」「暗い表情付け」の3パターンについて,3名の演奏者に演奏を行ってもらい,演奏音の録音,およびアンケート調査を基に,ビブラート挿入箇所に関する条件を検討した.その結果,「小節の先頭の4分音符」,「4分音符が連続する際の先頭音」,「8分音符の連符の先頭音」,「4分音符が連続し,次の4分音符がより高い場合の先頭音」,「曲の終わりとフレーズ終了時の長音」の5つのパターンが得られた.これらが具体的にどのような場面にみられたかを,表情付けの種類別に以下に示す. 表情付け指示なしの場合のビブラート挿入箇所(楽譜に記載があったもの)に関して,各演奏者に共通してみられた傾向としては,「小節の先頭の4分音符」にビブラートが挿入されたというものが挙げられる.これに加えて,2名の演奏者については,「4分音符が連続する際の先頭音」がみられた.また,もう1名の演奏者に関しては,「4分音符が連続し,次の4分音符がより高い場合の先頭音」という条件での挿入がみられた.その他,演奏者固有のビブラート挿入条件がいくつか発見された. 次に,明るい表情付けの場合には,2名の演奏者において,開放弦で演奏可能な音についてはほぼ開放弦が用いた,ということがアンケートにより明らかになった.これは,解放弦の場合,弦を押さえた場合に比べて音の響きが明瞭になり,明るい印象になるという意図からであったが,解放弦では当然ながらビブラートを行うことができないため,結果的に表情付けなしの場合に比べて挿入箇所は減少していた. 暗い表情付けの場合には,2名の演奏者において,ともに変化の大きいビブラートを用いたということがアンケートより明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アルゴリズム構築に必要な,演奏者による実験は終了し必要なデータは得られたため.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた演奏者実験のデータを基に,テンポ,強弱,ビブラートの有無を中心に,楽譜から演奏動作を決定するアルゴリズムの構築を目指す.特に,次第に音量を大きくしたり小さくしたりするクレッシェンドとデクレッシェンドといった,時間的な変化を考慮したアルゴリズムの構築を目指す.また,機械学習を用いることも考慮する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末近くに故障したバイオリン演奏ロボット用駆動モータが2018年度残額よりも大きく,2019年度の研究費と合わせて購入すべきだと考えたため.
|