研究課題/領域番号 |
17K00521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
竹内 政樹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 准教授 (10457319)
|
研究分担者 |
田中 秀治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (40207121)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境分析 / 越境大気汚染 / 富士山 |
研究成果の概要 |
大気汚染物質の高時間分解観測が可能な分析システムを自由対流圏高度に位置する富士山頂で稼働させ、粒子状硝酸イオンと硫酸イオンの観測データを得た。富士山頂に流入した気塊をアジア大陸経由(A)、東シナ海経由(B)、太平洋経由(C)の3つに大別して総濃度を比較すると、気塊Aが高く、気塊B、Cは低くなった。気塊B、Cは海上を通過しており、大陸の汚染源を通過していないため、比較的清浄な気塊であると思われる。気塊Aはアジア大陸を通過していることから、アジア近隣諸国から排出された大気汚染物質が富士山頂に流入した結果を反映しているものと思われる。
|
自由記述の分野 |
環境化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
越境大気汚染は世界的な環境問題であり、欧州各国や米国をはじめ先進諸国で観測が進められている。日本では、全国各地に測定所を設けて、PM2.5やその前駆体である酸性ガスの常時観測が実施されている。しかし、通常の地表面における観測結果には、越境汚染物質と国内から放出される汚染物質の両者の影響が反映されるため、前者の挙動を正確に把握することは困難である。一方、本研究は国内から放出される汚染物質の影響が少ない富士山頂で大気汚染物質を観測しているため、ここで得られたデータは越境大気汚染の実態を解明していくうえで大変有効である。
|