• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

海盆スケールの動物プランクトン生産力測定に向けた基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 17K00522
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小針 統  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (60336328)

研究分担者 荒 功一  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40318382)
田所 和明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70399575)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード動物プランクトン / 生物海洋 / 環境動態 / 生物生産
研究実績の概要

本研究の目的は、実用的な動物プランクトン生産力測定法を確立し、日本周辺海域の動物プランクトン生産力マップを作成して、海盆~グローバルスケールの動物プランクトン生産力を測定するための研究基盤を形成することにある。本研究の目的を達成するため、①既往法のレビューと評価、②実用的なガイドライン確立、③方法論の比較と妥当性検証、④既往データベースを使った生産力測定、⑤動物プランクトン生産力のホットスポット探索、という課題rを設けた。今年度は、以下のような成果を得た。
課題①については、伝統的測定法を総括し実用化に向けた前提条件・利点・問題点を記述したレビュー論文を作成し、Progress in Oceanographyに投稿した。課題②については、伝統的測定法のうち経験的モデル(Empirical Models)・卵生産法(Egg Production Method)のガイドラインを作成し、国際科学組織(PICES)のHPに掲載する予定である。課題③については、生化学的手法(Chitobiase Method・AARS Method)と伝統的測定法(Natural Cohort Method)による動物プランクトン生産力の比較結果を国際作業部会の報告書として作成中である。課題④および⑤については、既往データベースに経験的モデルを展開したところ、親潮域よりも黒潮域の動物プランクトン生産力が高いことが分かった。
来年度は、課題③~⑤に必要な情報を補充・強化すると共に、研究成果を学術論文・報告書などで公表できるように努める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由①:国際科学組織(PICES)・国際作業部会(PICES WG37)の活動を利用して、国際ワークショップ2件・国際会議1件を開催し、これに参加した研究者との協力によって課題①~④に関する成果を得ることができた。
理由②:本研究に関する成果を国内学会にて7件、国際学会にて9件発表できた。
理由③:国際科学組織の後援を受けて、海盆~グローバルスケールの動物プランクトン生産力を測定するための研究基盤が構築されつつあり、来年度には本研究成果を多く盛り込んだ科学報告書を作成することになった。

今後の研究の推進方策

本研究の分担者・協力者による研究成果・情報を集約し、国際作業部会の年間スケジュールに沿わせ、効率的に研究成果をまとめていく。課題①の成果は国際誌の学術論文として、課題②の成果はHP上での情報公開、課題③~⑤の成果は国際科学組織の報告書として集約する予定である。

次年度使用額が生じた理由

悪海況・悪天候により研究に必要な生物標本が十分数確保できなかったこと、この標本を分析するための薬品納入が間に合わなかったことから、生化学分析に必要な経費(物品費・旅費)を使用しなかった。また、これに伴い分析データ入力業務のための経費(人件費・謝金)を使用しなった。これらのことから、次年度使用額が生じた。
翌年度は、研究に必要な生物標本および薬品を早めに確保し、6月までに生化学分析を終え、分析データ入力を8月までに終了する予定である。また、最終年度の総括に必要な分析・データ解析に必要な物品費・人件費などの大部分の経理を2019年内に完了させる予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 9件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Ocean Networks Canada(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Ocean Networks Canada
  • [国際共同研究] Instituto Espanol de Oceanografia(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Instituto Espanol de Oceanografia
  • [雑誌論文] Geographic variability in taxonomic composition, standing stock, and productivity of the mesozooplankton community around the Kuroshio Current in the East China Sea2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Kobari, Wataru Makihara, Takahiro Kawafuchi, Kie Sato, Gen Kume
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography

      巻: 27 ページ: 336-350

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/fog.12256

    • 査読あり
  • [学会発表] 東シナ海黒潮における微小動物プランクトンの摂餌圧2018

    • 著者名/発表者名
      金山健・小針統・本間大賀・加留福太郎・久米元・一宮睦雄・小森田智大
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 東シナ海黒潮におけるメソ動物プランクトンの摂餌圧2018

    • 著者名/発表者名
      加留福太郎・小針統・本間大賀・金山健・久米元・一宮睦雄・小森田智大
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] トカラ海域におけるプランクトン群集組成、現存量および生産力の変化2018

    • 著者名/発表者名
      小針統・阿部美穂子・本間大賀・金山健・加留福太郎・吉江直樹・長谷川大介・中村啓彦
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 鹿児島湾口域における春季ブルーム期の珪藻細胞密度と種組成2018

    • 著者名/発表者名
      美濃田亜祐美・野宮岳人・小森田智大・一宮睦雄・久米元・小針統
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 北部薩南海域における海洋環境と植物プランクトン現存量の季節変動2018

    • 著者名/発表者名
      野宮岳人・小森田智大・一宮睦雄・久米元・小針統
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] Microzooplankton grazing on phytoplankton community in the Kuroshio2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kanayama, T. Kobari, T. Honma, F. Karu and G. Kume
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Trophic pathways of plankton food web to support food availability for vulnerable life stages of migratory fishes in the Kuroshio: as a key for the Kuroshio paradox2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kobari, T. Honma, T. Kanayama, F. Karu, W. Makihara, T. Kawafuchi, K. Sato, K. Suzuki, D. Hasegawa, N. Yoshie, H. Nakamura and G. Kume
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesozooplankton feeding on phytoplankton and protozoans in the Kuroshio2018

    • 著者名/発表者名
      F. Karu, T. Kobari, T. Honma, T. Kanayama and G. Kume
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Trophic sources and linkages of mesozooplankton and fish larvae in the Kuroshio based on metabarcoding analysis2018

    • 著者名/発表者名
      I. Sato, T. Kobari, S. Yoshinaga, G. Kume and J. Hirai
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Status report on zooplankton productivity measurements in the western North Pacific Ocean and its neighboring waters2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kobari and K. Tadokoro
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The importance of the north Satsunan area, southern Japan as the spawning and nursery ground for small pelagic fish2018

    • 著者名/発表者名
      G. Kume, T. Kobari, M. Ichinomiya, T. Komorita, J. Hirai, M. Aita-Noguchi, F. Hyodo, T. Takeda, T. Shigemura, H. Kuroda, S. Yoshinaga, K. Nakaya and A. Narumi
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Feeding habits of larval fish in the mouth of Kagoshima Bay, southern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      H. Kuroda, G. Kume, T. Kobari, T. Takeda, M. Ichinomiya, T. Komorita, J. Hirai, M. Aita-Noguchi and F. Hyodo
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The influence of sporadic oceanic water inflow into Kagoshima Bay, southern Japan on larval fish assemblage2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nakaya, G. Kume, T. Kobari, T. Takeda, M. Ichinomiya and T. Komorita
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The assemblages and feeding habits of larval fish in the Kuroshio and the adjacent waters, southern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshinaga, G. Kume, K. Yamanoue, N. Tanonaka, T. Kobari, J. Hirai, M. Aita-Noguchi and F. Hyodo
    • 学会等名
      PICES 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 鹿児島湾周辺海域におけるコロニー形成性珪藻Thalassiosira dipolocyclusの現存量および動物プランクトンの餌生物としての重要性2018

    • 著者名/発表者名
      美濃田亜祐美・野宮岳人・小森田智大・一宮睦雄・久米元・小針統
    • 学会等名
      日本プランクトン学会
  • [学会発表] 北部薩南海域における海洋環境と微小プランクトン現存量の季節変動2018

    • 著者名/発表者名
      野宮岳人・小森田智大・一宮睦雄・久米元・小針統
    • 学会等名
      日本プランクトン学会
  • [学会・シンポジウム開催] Regional evaluation of secondary production observations and application of methodology in the North Pacific2018

  • [学会・シンポジウム開催] Practical Workshop on "Production methodologies and measurements for in situ zooplankton: Phase 1"2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi