研究課題
18年間の人口動態統計データを使い,熱中症および低温による死亡率と気温など気象要素との関係を調べた.空間的には都道府県ごとと市区町村ごと,時間的には経年変化,季節変化,日々変動についての統計を行った.得られた結果全体として,熱中症死亡率は気温が高いほど,低温死亡率は気温が低いほど大きい.しかし,死亡率と気温との関係は年齢層や季節,地域によって異なり,熱中症の死亡率は気温が同じなら夏が涼しい地域ほど高く,夏の後半よりも前半に高いという特徴がある.これは暑熱に対する馴化の効果を示唆する.特に高齢者の熱中症死亡率は気温の変動に対して敏感であり,馴化の影響が大きい傾向がある.これに対し,低温死亡率は気温変動に対して比較的鈍感であり,馴化を示す特徴も弱い.また,熱中症・低温による死亡率は平均所得の低い市区町村で高い傾向が認められ,気象条件だけでなく社会的要因にも影響されることがうかがえる.2019年度は新たに,総務省消防庁の資料を使って熱中症による救急搬送の地域性と時間的な変動を調べた.救急搬送率(人口当たりの搬送数)にも暑熱馴化の効果が示唆される一方,死亡率に比べて前日~数日前の高温持続の影響が小さいなど,死亡率と搬送率の相違点が見出された.近年は搬送率が増大しているが死亡率は増加せず,早めの救急対応によって深刻な事態が避けられるようになってきた可能性がある.また,夏季の暑熱について新聞の検索データベースによる記事数の長期変化を調べた.近年は「熱中症」の増加が著しい反面,「熱帯夜」「ヒートアイランド」は減っていることが分かった.
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)
Geographical Review of Japan, Series B
巻: 92 ページ: 72~83
10.4157/geogrevjapanb.92.72
日本ヒートアイランド学会論文集
巻: 15 ページ: 1~13
天気
巻: 66 ページ: 513~527
10.24761/tenki.66.8_513
巻: 66 ページ: 644~650