• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

東アジアからの越境汚染を中心とした大気中ガス状・粒子状有機硝酸の動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関大阪府立大学

研究代表者

定永 靖宗  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機硝酸 / 越境汚染 / PM2.5 / 東アジア
研究成果の概要

粒子状有機硝酸(PONs)の動態を解明することを目的に、PONsの連続測定システムを構築した。また、石川県珠洲市において、2017年11月から2年間PONsの連続観測を行った。
珠洲におけるPONs濃度は全般的に非常に低く、多くの期間で検出下限前後の値であったが、冬季から春季にかけて濃度が上昇し、夏季にかけて濃度が下降する季節変動が見られた。一方、散発的にはPONs濃度の上昇がみられ、特に 2018年3月下旬においては、アジア大陸からの越境輸送と考えられる高濃度のPONsが観測された。アジア大陸からPONsが越境輸送される事例を観測により明らかにしたのは本研究が初めてである。

自由記述の分野

大気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、PONsの季節変動や越境輸送の事例が初めて明らかとなった。日本の位置する東アジア地域においては、近年ではPONsの前駆物質となる揮発性有機化合物や窒素酸化物の排出量が特に増大している地域である。すなわち、東アジア地域ではPONsの相対的寄与が今後増してくると考えられる。そのため、大気中PONsに関する研究は、越境大気汚染を含めた大気環境問題において、重要な研究分野となる可能性がある。今後もPONsの観測事例の積み重ね、特に越境輸送の影響の大きい西日本地域で実施することが意義深いと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi