• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

多地点同時リモートセンシング観測による都市圏の大気環境動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00529
研究機関福岡大学

研究代表者

高島 久洋  福岡大学, 理学部, 准教授 (20469620)

研究分担者 入江 仁士  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (40392956)
乙部 直人  福岡大学, 理学部, 助教 (70320273)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード都市大気環境 / リモートセンシング観測 / 窒素酸化物
研究実績の概要

本研究は、国境を越えて流入する大気汚染物質が日本の都市域から排出される大気汚染物質とどのように混合し、光化学反応が促進されるかを明らかにするため、日本西端の大都市 (福岡市) にて、MAX-DOAS 法と呼ばれるリモートセンシング観測手法により、二酸化窒素などの大気微量成分の鉛直分布を多地点で同時に連続観測し、その変動と変動要因を明らかにすることを目的としている。

モバイル型 MAX-DOAS 観測装置を作成し、福岡平野内の3地点 (薬院、祖原 (福岡大学西新病院)、福岡大学) にてMAX-DOAS 法による大気微量成分の自動連続観測を実施した。得られた太陽散乱光スペクトルデータから MAX-DOAS 法による二酸化窒素濃度 (鉛直カラム量・鉛直分布) のリトリーバルを行い、福岡平野内の3次元分布について解析を行った。3次元コヒーレントドップラーライダーで得られた福岡平野内の風観測データを用いて、MAX-DOAS 法で得られた二酸化窒素濃度の鉛直、水平分布と循環場との対応について解析を行った。

福岡市と春日市で実施しているMAX-DOAS法による大気微量成分の定常連続観測を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MAX-DOAS 観測装置が自動連続観測する上で一部安定しないところがあるものの、一定期間連続測定可能なところまで完成し、福岡市内で一定期間多地点同時観測を実施することができた。

今後の研究の推進方策

モバイル装置による多地点連続観測が実施できたので、今後観測を継続するとともに、ホルムアルデヒドなどの成分の導出を行う。また都市圏内の時空間不均質性の検証として、3次元コヒーレントドップラーライダーによる風観測との比較、境界層内の拡散過程についてのシミュレーション結果と比較を行う。また地上観測で得られたデータを用いて人工衛星観測データの検証等を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

観測期間も短く解析、観測用の人件費分について繰り越しが生じた。次年度は観測部品の費用、観測およびデータ解析の人件費等に使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi