• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

南北両極域のケイ質殻プランクトンがケイ素循環に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00539
研究機関公益財団法人海洋生物環境研究所

研究代表者

池上 隆仁  公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研中央研究所, 研究員 (70725051)

研究分担者 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードケイ質殻プランクトン / 物質循環 / ケイ素安定同位体比 / SHRIMP / マイクロフォーカスX線CT / 北極海 / 南極海
研究実績の概要

本研究では、放散虫群集のケイ素循環における役割を定量評価し、ケイ素安定同位体比が意味するケイ素の挙動を解明することで、南北両極域の環境変化が将来的に海洋生態系とケイ素循環にもたらす影響予測に資することを目的とする。そのために、南北両極の季節海氷域において海洋沈降粒子試料中の放散虫群集の1)群集組成、2)シリカ輸送量、3)ケイ素安定同位体比の3 点を調査し、これらが生息深度ごとの環境変化とどのように対応しているかを明らかにする。
平成29年度は、北極海放散虫群集の群集組成解析およびシリカ輸送量の見積もりに取り組んだ。研究には、ノースウィンド深海平原の観測点NAP12t(75°N, 162°W)およびチャクチ深海平原の観測点CAP12t(75°N, 173°W)において2012 年10月4日から2013年9月18日の期間に捕集した海洋沈降粒子試料(104試料)を用いた。海洋沈降粒子の顕微鏡観察により種別の個体数を計測し、季節ごとの主要な放散虫群集を明らかにした。また、その結果をもとにして、海洋沈降粒子試料から主要な放散虫個体を種別に拾い出し、マイクロフォーカスX線CT撮影を行った。CT撮影により得られた放散虫骨格の3次元像から放散虫骨格の体積を計算し、放散虫によるシリカ輸送量(放散虫シリカフラックス:1日に1平方mあたりに放散虫によって沈降するシリカ量)を見積もった。その結果、従来の個体数をベースにした沈降量ではこれまで明らかにできなかった、シリカ輸送において主要な運び手となる種を特定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は、放散虫骨格の3次元像を構築するにあたって、3次元像の見た目から任意で放散虫の骨格(シリカ)と空気の境界画素値を設定したため、境界値を明確に定義できなかった。境界画素値をどこに設定するかにより表現される3次元像は変わり、体積の計測に影響する。そのため、放散虫骨格の体積をより精確に計測するためには境界画素値に対する厳密な検討が必要である。従って、放散虫群集によるシリカ輸送量の見積もり結果については、現時点では誤差が大きく、当初の目標を十分には達成できていない。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、放散虫骨格の体積をより精確に計測するため、シリカ標準試料を作成し、放散虫の骨格と空気の境界画素値について厳密に検討していきたい。また、KH19-01南大洋航海に参加し、セジメント・トラップの設置・回収を行う予定である。セジメント・トラップの回収が成功すれば、南極海の海洋沈降粒子についても研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していたデスクトップPCと3次元モデルデータ保存用の外付けハードディスクが当面は所属機関の備品を用いることで間に合ったため、次年度に予定している南極海での試料採集のための旅費に充てることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A new approach to partition the biogenic silica production using Microfocus X-ray CT: radiolarian silica flux in the Chukchi Borderland2017

    • 著者名/発表者名
      Takahito Ikenoue, Katsunori Kimoto, Jonaotaro Onodera, Kjell R. Bjorklund, Eiji Watanabe, Makio C. Honda, Naomi Harada, Motoyo Itoh, Shigeto Nishino, and Takashi Kikuchi
    • 学会等名
      InterRad XV
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi