• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

天然および人工由来の臭素化ビフェノールのヒト曝露と体内動態研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00574
研究機関第一薬科大学

研究代表者

原口 浩一  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (00258500)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード臭素化合物 / 海藻 / GC/MS
研究実績の概要

1 乳幼児の離乳食に含まれる天然由来ハロゲン化合物(NHC)の曝露評価を行うことを目的に、乳幼児の陰膳方式での1日食(n=46)および市販離乳食(n=27)を分析対象とした。GC/MS(ECNI)による化学計測を行い、1日の総摂取量を計算した。陰膳食 (n=40)すべてから2'-MeO-BDE68および6-MeO-BDE47を検出した。これらの成分は、市販の食用海藻を含む離乳食(n=3)で検出されたため、海藻がNHCの起源であると推定された。離乳食を通じた乳幼児のNHC摂取量は難燃剤PBDEと同レベルで、その許容量を大きく下回っていた。しかし、OH-PBDEの乳児への毒性影響はまだ不明確なため継続調査が必要である。

2 食事を通じてヒト体内に暴露されるNHCの由来を調べるため。台湾の澎湖島から6種の褐藻(Sargassum sp)を採取し、NHC組成・濃度を日本の市販海藻(乾燥ひじき)および東南アジア海藻のそれと比較した。また、臭素イオンの総量を求め、NHC量との相関性を調べた。GC/MS分析の結果、台湾海藻には、2’-MeO-BDE68が、日本の市販海藻では6-OH-BDE47が検出され、組成が大きく異なり地域差がみられた。東南アジアの海藻中の総臭素量と各PBDE量との間には相関性はみられなかった。OH-PBDEの生産量が臭素量に依存しないことから、OH-PBDEの生産は特定の海藻種に限定され、環境要因(季節など)に影響されることが示唆された。
今回の研究では、食事中のOH-PBDEは海藻に由来し、MeO-PBDEは魚介類に由来するという従来のデータを支持している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1 海藻の東南アジアでのサンプリングが遅れていること、およびヒト試料のデータ解析に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

1 日本近海の天然由来ハロゲン化合物(NHC)の海洋生物(エビ類)における分布を調べる。同時に、環境汚染物質(PFCA, PFOSなど)との濃度比較を行う。

2 海藻抽出物の抗酸化能およびNHC含有量との関連性を調べる。また、食事によるNHCのヒト曝露評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

生体試料分析結果の検証と成果発表を次年度に行うため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Lactational transfer of long-chain perfluorinated carboxylic acids in mice: a method to directly collect milk and evaluate chemical transferability2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Y, Harada K, Kobayashi H, Haraguchi K, Koizumi A.
    • 雑誌名

      Toxics

      巻: 8 ページ: 23-

    • DOI

      doi:10.3390/toxics8020023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2,2',3,4',5,6,6'-七塩素化ビフェニル(CB188)のラットおよびモルモット肝ミクロゾームによる代謝2019

    • 著者名/発表者名
      太田千穂、山本健太、加藤善久、藤井由希子、原口浩一、木村治、遠藤哲也、古賀信幸
    • 雑誌名

      福岡医学雑誌

      巻: 110 ページ: 83-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of diabetics by the quantification of essential elements and stable isotope ratios of carbon and nitrogen in scalp hair2019

    • 著者名/発表者名
      Hotta Y , Fujino R, Kimura O, Fujii Y, Haraguchi K, Endo T
    • 雑誌名

      Obesity Medicine

      巻: 15 ページ: 100-106

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.obmed.2019.100106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kanechlor 500-mediated changes in serum and hepatic thyroxine levels primarily occur in a transthyretin-unrelated manner2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Tamaki S, Haraguchi K, Ikushiro S, Fujii Y, Ohta C, Atobe K, Kimura O, Endo T, Koga N, Yamada S, Degawa M
    • 雑誌名

      Journal of Applied Toxicology

      巻: 39 ページ: 1701-1709

    • DOI

      doi.org/10.1002/jat.3895

    • 査読あり
  • [学会発表] Occurrence of Anthropogenic and Naturally Produced Organohalogens in Baby Food Duplicates for Japanese Infants2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii Y, Poma G, Malarvannan G, Haraguchi K, Covaci A
    • 学会等名
      Dioxin 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Seafood in Lower Trophic Level is a Possible Source of Human Dietary Exposure:Perfluorinated Carboxylic Acids in Manila Clam (ruditapes philippinarum) in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii Y, Nakamura T, Kato Y, Ohta C, Koga N, Kimura O, Endo T, Harada KH, Koizumi A, Haraguchi K
    • 学会等名
      Dioxin 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi