• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ネオニコチノイド系農薬が鳥類胚の発育に及ぼす影響と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00575
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

川嶋 貴治  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (90360362)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード農薬 / 胚 / ウズラ / 鳥類
研究実績の概要

本研究の目的は、鳥類(ウズラ)受精卵を用いて、胚発育に及ぼすネオニコチノイド系農薬の有害性を評価し、その作用機序を明らかにすることである。受精から孵化までの様々な発生段階において、ネオニコチノイド系農薬を定量的に曝露し、致死、発育不全および形態形成異常等のエンドポイントから、催奇形性の有無や低濃度でも奇形を誘導する「絶対過敏期」の特定を目指す。また、ニコチンとの有害性の比較を行い、脊椎動物では影響が低いとされているネオニコチノイド系農薬の生殖発生毒性の強度について明らかにする。鳥類は、哺乳類と同じ有羊膜類に属することから、発生・分化に関与する根本原理を比較しつつ、生態系の高次捕食動物全般に対する化学物質のハザードについて演繹することを目指している。昨年度、鳥類胚培養技術を用いることで、放卵直後から孵卵3日目までの胚形成期(絶対過敏期)に、任意の発生段階で、定量的に被験物質を曝露することができることを示した。今年度は、この胚培養技術の改良を試み、人工容器を用いて、多検体を同時に、孵卵8日目まで培養することに成功した。その結果、脳の形態形成や生殖腺の分化等をより詳細に観察することが可能となった。さらに、対照物質であるバルプロ酸を曝露した結果、生存率の低下や催奇形性を確認した。今後、この技術のネオニコチノイド系農薬の有害性試験への適格性について検証を行うとともに、サンプルサイズを増加させる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

毒性評価の基盤となる胚培養技術を改良するために、培養条件の検討や試験法の適格性検証に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

本年度、多検体を同時に解析する試験法の開発に一定の到達が見られたことから、今後、サンプルサイズの増加を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れたため。本年度に一定の到達が見られたことから、回復を目指す。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi