研究課題/領域番号 |
17K00581
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
高原 輝彦 島根大学, 生物資源科学部, 助教 (10536048)
|
研究分担者 |
土居 秀幸 兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (80608505)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境DNA / 環境mRNA / 魚介類 / 大量死 / 宍道湖 |
研究実績の概要 |
本研究では、島根県宍道湖を主要な調査フィールドとして、環境mRNA技術とストレス物質分析を用いて、水域における生物大量死のリスク評価、及び、予測モニタリング手法を開発する。そのために、宍道湖においてこれまでに大量死が確認されている水生動物(コノシロなど)を対象にして研究を進める予定である。まず野外では、宍道湖等で採水調査を3年間毎月継続してサンプルの蓄積を行い、随時、分析作業を行う。また室内では、飼育実験を実施して貧酸素などの環境条件下において対象種から放出される環境mRNA量やストレス物質などの関係について検証する。それらの結果から、大量死の要因と遺伝子発現、ストレス反応の強弱などとの対応について明らかにする。 今年度は、島根県の宍道湖-中海を調査フィールドにして、月に1回、14箇所において表層水1Lを採取して、サンプルの処理と蓄積を進めた。それと併行して、コノシロに加えて、コノシロの近縁種のニシン目ニシン科のウルメイワシ、サッパ、ニシン、キビナゴと、ニシン目カタクチイワシ科のカタクチイワシについて、データベースから遺伝子情報配列(チトクロームBなど)を抽出して解析を進めた。また、環境DNA、環境mRNA、ストレス物質の測定用の水サンプルを採取できる飼育実験環境の整備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験室のスペースなどの問題から水槽を用いた室内実験系の確立がやや遅れていた。しかし現在までに、飼育実験の環境を整えることができ、随時、予定していた実験にも取りかかっており、問題なく本研究計画を遂行できるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
H30年度は、前年度からの野外調査と飼育実験を継続するとともに、蓄積されたサンプル分析も随時進める予定である。得られた成果については国際学術論文や学会などで発表するほか、一般市民向けのサイエンス・カフェや公開講座などでも紹介していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、設備備品費として計上していた固相溶出送液装置を用いた作業を手動でも対応可能であることが判明し購入しなかった。一方で当初の計画よりもサンプル数が増加しているため、今年度の未使用分は次年度のサンプル処理に必要な消耗品などの予算として使用する。
|