• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ミジンコ類の表現型可塑性と化学物質による攪乱影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K00584
研究機関富山県立大学

研究代表者

坂本 正樹  富山県立大学, 工学部, 講師 (20580070)

研究分担者 時下 進一  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (60266898)
眞野 浩行 (真野)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40462494)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード表現型可塑性 / ミジンコ / 環境ストレス / 人為汚染物質 / 攪乱影響
研究実績の概要

「様々な環境ストレスに対して生物が見せる表現型可塑性の優先性を明らかにすること」および,「表現型可塑性の攪乱を介した有害化学物質の生態影響の評価」を目的とし,研究を進めている.化学物質の生態影響評価において標準試験生物として使用されるミジンコ類は,酸素欠乏,被食リスク,餌不足等の環境ストレスに対して,特徴的な形態的・生化学的応答(表現型可塑性)を見せる.一方で,農薬類や重金属類を始め,多くの化学物質がそれらの応答の発現を撹乱し,低濃度の汚染であっても生態系構造や機能に影響を及ぼし得ることが懸念されている.本研究では,知見が断片的である複合的な環境ストレスに対して変化する表現型の発現パターンを精査するとともに,環境ストレスと化学物質による複合的な生態影響の評価を目指して研究を進めている.
H29年度は,予備実験で環境条件などの検討を行った後に,主に上記の環境ストレスの複合曝露に対して変化する表現型の発現パターンを明らかにするための実験を実施した.捕食者(フサカ幼虫)から放出される情報化学物質(カイロモン),及び餌の密度,溶存酸素濃度を2段階のレベルで制御し,全ての組合せでミジンコのクローン個体を培養した.これらの条件下で体成長,防御形態の発現度合い,ろ過スクリーン面積の変化,体液中のヘモグロビン濃度の変化を調べた結果,貧酸素条件や低餌密度条件では形態変化が抑制されること,捕食者の存在下(カイロモン有り)では濾過スクリーン面積の増大率が抑制されることがわかった.体液中のヘモグロビン濃度の上昇については現在サンプルの分析中であるが,異なる環境ストレスに複合的に曝露されることで,特定の表現型応答が制限(あるいは優先的に調節)されることが明確に示唆された.
また,低濃度の金属(Ni)曝露と餌密度の複合ストレスによるミジンコの個体群増殖への影響についても,予備的な実験を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度は,①表現型可塑性における発現の優先性の解明(室内実験)および②野外個体を用いた環境評価に関する研究(野外調査とサンプル分析)を計画していた.
①については,十分に実験を進めることができた.貧酸素条件下におけるミジンコ(Daphnia pulex)のヘモグロビン生産については,現在サンプルの分析中である.
②については,D. pulexの出現時期が春から初夏までのため,本課題の採択・予算配分後の調査では間に合わなかった.そのため,②はH30年度から代表者(坂本)の研究室学生の卒研テーマに設定し,本格的に開始している.

今後の研究の推進方策

H29年度中に,環境ストレス(被食リスク,餌不足,酸素欠乏)の複合曝露に対して変化するミジンコの表現型の発現パターンについては十分に研究を進めることができた.そのため,当初の計画通り,H30年度は人為汚染物質(殺虫剤,金属)によるこれらの表現型の変化の攪乱パターンを明らかにするための実験を行う.
また,水質や捕食者の生息状況が異なる水域(富山県内の古洞池および綿打池:いずれも,先行研究でD. pulexの生息が確認されている水域)での調査を定期的に実施し,D. pulexの形質・遺伝子発現量を調べ,個体群ごとに形質の優先性に違いが生じているかを検証する.

次年度使用額が生じた理由

H29年度は対象生物(Daphnia pulex)の出現期間中に野外調査を実施することができなかった.そのため,調査にかかる消耗品費に余りが生じた.これについては,H30年度から本格的に開始しているため,室内実験,サンプル分析も含めて消耗品の購入等に充てる.

備考

代表者の研究室HP

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Kyung Hee University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Kyung Hee University
  • [雑誌論文] Long-term zooplankton community records (1996?2017) for Lake Suwa (Japan)2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Masaki、Nagata Takamaru、Hanazato Takayuki、Miyabara Yuichi、Ha Jin-Yong、Park Ho-Dong、Toda Hideshige、Oh Hye-Ji、Oda Yusuke、Chang Kwang-Hyeon
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 33 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1007/s11284-017-1528-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Estimation of multiple environmental stress using biomarkers: quantitative approach using Daphnia magna under temperature stresses and info-chemicals2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Oda, Jong-Mo Seo, Masaki Sakamoto, Kwang-Seuk Jeong, Kwang-Hyeon Chang
    • 学会等名
      the INTECOL 2017 Beijing- International Congress of Ecology
    • 国際学会
  • [学会発表] Species-specific phenotypic response and the population dynamics in three filter-feeder cladocerans (Daphnia magna, D. galeata, Simocephalus vetulus)2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Oda, Meiyan Jin, Masaki Sakamoto, Kwang-Hyeon Chang
    • 学会等名
      韓国河川・湖沼学会 50周年記念国際シンポジウム
  • [学会発表] 異なる環境ストレスに対して枝角類が見せる表現型可塑性の優先性2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣 智哉, 小田 悠介, 眞野 浩行, Chang Kwang-Hyeon, 坂本正樹
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部会 第43回研究発表会
  • [学会発表] 霞ヶ浦に生息するカブトミジンコにおける農薬2種類への感受性の種内変異2017

    • 著者名/発表者名
      眞野浩行, 田中嘉成
    • 学会等名
      日本生態学会大会 第65回全国大会
  • [備考] 水圏生態学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/mslucky94/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi