• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ミジンコ類の表現型可塑性と化学物質による攪乱影響の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関富山県立大学

研究代表者

坂本 正樹  富山県立大学, 工学部, 准教授 (20580070)

研究分担者 時下 進一  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (60266898)
眞野 浩行 (真野)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40462494)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード表現型可塑性 / ミジンコ / 環境ストレス / 人為汚染物質 / 攪乱影響
研究成果の概要

様々な環境ストレス(酸素欠乏,被食リスク,餌不足等)に対して生物が見せる応答(表現型可塑性)のパターンを解明するとともに,それが人為汚染物質(農薬類や金属類)によってどのように撹乱されるのかを明らかにすることを目的とし,ミジンコを用いた研究を行った.その結果,それぞれの応答に対して環境ストレスが複合的に作用することや,人為汚染物質による応答の撹乱が個体群動態に大きな影響を及ぼしうることがわかった.得られた多くの新たな知見は,今後の水域管理や化学物質のリスク評価に役立てられると期待される.

自由記述の分野

陸水生態学,生態毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,湖沼における主要な一次消費者であるミジンコの「呼吸」,「摂餌」,「被食」に関連する表現型を対象とした.これらは生存率や増殖率に直接関係するため,生物が自然環境でどのような生存戦略をとるのかという生態学的に重要な知見を得ることが出来た.また,特に銅による水域の汚染はごく微量であってもミジンコの防御形態への変化を阻害し,個体群レベルでの影響も大きいことがわかった.化学物質による生物間相互作用の撹乱影響は既存のリスク評価では十分に考慮されていないため,得られた知見は今後の水域管理や化学物質のリスク評価に役立てられると期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi