研究課題/領域番号 |
17K00585
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
定金 香里 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (20322381)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アレルギー性喘息 / 塩化ベンザルコニウム / ミスト / 動物実験 / 除菌・消臭スプレー |
研究実績の概要 |
衛生意識の高まりから、塩化ベンザルコニウムを主成分とする除菌・消臭スプレーを日常的に何度も使うことが多くなっている。しかし、使用過剰による健康影響も危惧されている。本研究では、市販の除菌・消臭スプレー程度以下の濃度の塩化ベンザルコニウムをミスト状にして喘息モデルマウスに吸入させ、喘息病態が悪化するか検討した。 BALB/c系マウスにダニ抗原を気管内投与し、アレルギー性気管支喘息を誘発した。併行して、0.1%を上限とし、その1/10(0.01%)、1/100(0.001%)の3濃度の塩化ベンザルコニウムを週に2回、計14回、ネブライザーでミスト状にし、10分間、吸入曝露した。 0.01%、0.1%の曝露で、肺組織に多数の好酸球浸潤が観察された。また、気管支肺胞洗浄液中の炎症細胞数をみたところ、最も低濃度の0.001%曝露でも細胞数が有意に増加していた。気管支肺胞洗浄液中の粘液細胞成分(MUC5A)は、0.01%、0.1%の曝露で有意に増加しており、粘液産生が亢進していることがわかった。また、血清中の抗原特異的IgG1量、総IgE量も、ミスト状塩化ベンザルコニウムを曝露した群で高い値を示し、0.1%の曝露で有意に増加していた。 以上の結果から、ミスト状塩化ベンザルコニウムを吸入すると、マウスのアレルギー性気管支喘息様病態が増悪することが示された。高濃度の方が強く増悪したが、それより低い濃度でもいくつの指標で悪化が認められた。このことから、塩化ベンザルコニウムを主成分とするスプレー剤の過剰使用は、アレルギー性呼吸器疾患を悪化させる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していたミスト状塩化ベンザルコニウム曝露がアレルギー性喘息に及ぼす影響について、モデル動物の作成およびその解析を終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
ミスト状塩化ベンザルコニウムの吸入は、アレルギー性喘息に対し悪影響を及ぼすことがわかったので、次に、アトピー性皮膚炎への影響を調べる予定である。アトピー性皮膚炎は、アレルギー性喘息と同じI型アレルギーであることから、同様に悪化させる可能性があると考えられる。 また、小児期のミスト状塩化ベンザルコニウムの曝露が、成長後のアレルギー疾患の誘発や病態に影響するのかについても検討する。
|