• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レーザー蒸発型エアロゾル質量分析計を用いたブラックカーボンの新規データ活用法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

藤谷 雄二  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (20391154)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードブラックカーボン質量スペクトル / 発生源寄与 / ブラックカーボン / カーボンナノチューブ / エアロゾル質量分析計 / エアロゾル / 中位炭素
研究成果の概要

ブラックカーボン(BC)は人の健康影響、気候影響にとって重要な物質である。大気中のBCの発生源の寄与を評価し、対策をしていく必要がある。本課題では、12種のBC粒子および環境中において、BCの質量スペクトルを測定し、大気中BCの発生源寄与推定手法を確立した。中位炭素の割合を使いグラファイト構造か、アモルファス構造かが推定できることが示唆された。さらに他の成分も含めて統計的な手法を併用することが定量的な寄与評価に有効であることが示された。BCの発生源評価をより正確に行うためには、さらに様々な発生源のBC質量スペクトルを累積していくことが必要である。

自由記述の分野

環境エアロゾル

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブラックカーボン(BC)は人の健康影響、気候影響にとって重要な物質である。自動車由来のBCは排ガス規制の強化により、大気環境中において減少しつつあり、今後は、その他の発生源の寄与も評価し、対策をしていく必要がある。一方で、工業ナノ材料のカーボンナノチューブ(CNT)は、吸入した際の健康影響が懸念されるため、CNTと他のBCとを識別する必要があるが、そのための手法開発が急務となっていた。
本提案課題では、BC質量スペクトルを利用した統計的な手法により大気中BCの発生源寄与推定手法を確立した。この手法によりBCの寄与評価を行えば、排出源対策を打ったり、CNTの曝露評価が可能となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi