• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

銅(I)/次亜ハロゲン酸反応系を用いた新規電解促進酸化処理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00603
研究機関龍谷大学

研究代表者

岸本 直之  龍谷大学, 理工学部, 教授 (00293895)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード促進酸化処理 / 遊離塩素 / Fenton型反応 / 電解処理
研究実績の概要

本研究は排水中のハロゲン化物イオンを電解酸化して得られる次亜ハロゲン酸と電解生成銅(I)イオンを反応させることにより水酸基ラジカル(OHラジカル)を生成する水処理プロセスの構築を目指すものであり,(1)Cu+/HOX反応による促進酸化効果の確認,(2)Cu+/HOX反応を用いた電解促進酸化処理法の運転操作因子の検討,(3)処理水残存銅イオンのリサイクル技術の確立,(4)塩素酸・臭素酸等の副生成物の生成特性の評価,の4つの課題に取り組んだ。
(1)については,1,4-ジオキサンをラジカルプローブとし,HOXとして一般的な次亜塩素酸と塩化銅(I)の薬液混合実験を行なった結果,Cu(I)+HOCl→Cu(II)+OH+Cl-というFenton型反応が起こっていることが確認された。
(2)については,電解フローセル型反応器を製作し,運転条件の最適化を行った。その結果,反応系は物質移動律速状態にあることが明らかとなり,従来の電解槽型反応器に比較して,5倍程度の電流効率向上が達成された。一方,Fe2+/HOBr反応系は過剰に残存するBr-がラジカルスカベンジャーとして働き,低効率であった。
(3)については,間欠電解法を導入し,カソード表面に析出する金属銅の有効利用を図った。その結果,電流効率の向上とカソード表面析出金属銅の減少が認められたことから,通電時に析出した金属銅が非通電時にCu+Cu2+→2Cu+という腐食反応を起こし,有効に促進酸化処理に活用されていると考えられた。
(4)については,電解フローセル型反応器を用い,酸性条件下で塩素酸,過塩素酸の生成特性を評価した。その結果,遊離塩素の不均化反応が抑制されたため,いずれも検出限界値以下となり,処理過程での生成・蓄積は認められなかった。
以上の結果,Cu(I)/HOCl反応系を用いた電解促進酸化処理法の実現可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of an electrochemical flow cell introduced into the electrochemical Fenton-type process using a Cu(I)/HOCl system2019

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Naoyuki、Ito Saki、Kato Masaaki、Otsu Hideo
    • 雑誌名

      Water Science and Technology

      巻: 80 ページ: 184~190

    • DOI

      10.2166/wst.2019.267

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi