• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

共生微生物により機能強化した水生植物の水質浄化・資源生産能力予測モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境モデリング・保全修復技術
研究機関山梨大学

研究代表者

森 一博  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90294040)

研究分担者 田中 靖浩  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50377587)
遠山 忠  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60431392)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードウキクサ / 植物成長促進微生物 / 栄養塩除去 / 資源生産 / モデル
研究成果の概要

本研究は根圏機能強化型植物-微生物共生系の環境条件への応答を実験的に検討し,それをモデル化することで栽培条件を加味して機能を予測する手法を開発した。5つの課題((1) 植物成長促進微生物(PGPB) 強化水生植物の生育の環境応答のモデル化,(2) PGPB 強化水生植物による無機栄養塩類吸収作用の環境応答のモデル化,(3) 分解菌導入水生植物による有機化学物質分解の環境応答のモデル化,(4) PGPB 強化水生植物による有用物質生産の環境応答のモデル化,(5) モデルの有効性と実用性の評価)を検討し,得られた各種モデルにより実排水における共生系が示す効果を予測できることを明らかにした。

自由記述の分野

生物環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水生植物を活用した水質浄化と資源生産では,浄化効果の改善と,効果の予測手法が課題となっている。本研究では,植物成長促進微生物などの植物の機能を向上させる微生物と,高いデンプン生産と栄養塩除去能力をもつウキクサ植物を組み合わせた機能強化型の植物利用技術を考え,その機能を環境条件の考慮のもとで予測するモデル手法の開発を試みた。得られたモデルは,実排水においても各種環境条件下での共生系の効果を概ね再現した。本手法は,環境条件の影響を加味した機能の予測に有用で,水質浄化や資源生産に植物と機能強化に資する微生物を利用する場合に,生物材料の選択,施設計画,設計,維持管理を合理的に進めることに貢献する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi