研究課題/領域番号 |
17K00616
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
森 美穂 近畿大学, 農学部, 准教授 (70581031)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ネオニコチノイド農薬 / ジノテフラン / 微生物分解 / 影響評価 |
研究実績の概要 |
屋外の実験圃場に設置された農薬未散布のコントロール区、イミダクロプリド散布区およびジノテフラン散布区(各区2反復)で、水田における農薬の連続施用を想定して、約8ヶ月間の休耕期を経た後、イネ株を移植した。試験期間は当該地域の農事暦にあわせて、5月下旬から10月下旬とし、その期間にそれぞれの区画から経時的に合計10回の水試料と土壌試料のサンプリングを実施した。各試料の細菌数と真菌数は寒天平板塗抹法により算出した。両剤の濃度は、各試料から抽出・濃縮後にLC-MS/MSで測定した。また、水試料については、COD、全リン、全窒素を測定した。 水試料中の細菌数に関しては、14日目までは両剤における細菌数がコントロール区に比べてやや増加したが、28日目からはジノテフラン散布区の菌数が減少し、全区画で大きな差は認められなかった。また、真菌数に関しては散布直前から28日目までは菌数にばらつきがあったが、それ以降は全区画において一定であった。土壌試料中の細菌数に関しては、56日目までは一定であったが91日目以降イミダクロプリド散布区の菌数が減少した。また、真菌に関しては91日目にジノテフラン散布区の菌数が増加したが各々の区と比較して大きな差は認められなかった。水試料中のイミダクロプリド濃度に関しては、1年目は3日目に急激に減少し、119日目まで一定であったが、2年目は徐々に減少していき2年目の残留濃度は1年目の残留濃度より下回った。土壌中の農薬濃度は両剤共に1年目と比較して全日程で上回り、農薬の残留が認められた。水質測定の結果、測定した3項目について2つの区画で有意差は認められなかった。土壌試料は、次年度以降の菌叢解析で用いるために、サンプリング後に-80℃に保存するとともに、それらから微生物のDNA抽出を進めている。現在までに安定して両剤を分解可能な菌の取得には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画通り、水質分析、農薬残留濃度分析、微生物の生菌数測定は実施することができた。しかしながら現時点では分解菌の取得には至っていない。各処理区からイミダクロプリド、あるいはジノテフランを単一炭素源あるいは単一窒素源とした培地を用いて分解菌の単離を試みた。両剤とも単一炭素源とした液体培地では菌の増殖を確認することができず、単一窒素源とした培地でのみ菌の増殖を確認することができた。そのため、分解菌の単離は単一窒素源を中心に進めたが、菌を単離同定後、-80℃保存し、再度分解試験を実施すると、分解活性が著しく低下したり、分解能を失うといった現象がみられた。菌叢解析用の-80℃に保存していた土壌試料から微生物のDNA抽出を現在進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策については、概ね計画書通りに進める予定である。前年度に引き続き、水質分析、農薬残留濃度分析、微生物の多様性解析の項目については経時的に実施する(2週間に1回程度)。菌叢解析は、-80℃保存している土壌試料からの微生物DNA抽出を完了させ、PCR-DGGEを行なう。両剤の分解菌が人工水田から単離できない時は、培養条件と単離場所を変更するとともに、当研究室で保存しているライブラリーストックから分解できる菌を探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ジノテフラン分解菌が取得できなかったことから、今年度はDNAシーケンス解析を委託しなかった。次年度はPCR-DGGE分析を実施する予定なので、その際に必要となる分と合わせてDNAシーケンス解析の委託で使用する予定である。
|