• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規水素精製プロセスの構築を目指した耐久性に優れた水素分離膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00634
研究機関公益財団法人地球環境産業技術研究機構

研究代表者

伊藤 史典  公益財団法人地球環境産業技術研究機構, その他部局等, 研究員 (10366429)

研究分担者 山田 秀尚  公益財団法人地球環境産業技術研究機構, その他部局等, 主任研究員 (60446408)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分離膜 / 分離性能 / 耐久性
研究実績の概要

H30年度は、前年度に開発した分離膜を用いて、次の2点を重点的に検討した。①: 更なる高性能な分離膜開発を目指した、分離膜組成の最適化検討。②: ①の検討後、最適化した膜組成で製作した分離膜の、高圧領域での耐久性の確認。
①の課題に対し、分離膜を構成する成分の組み合わせ配合の検討と、組成比の影響を確認した。開発した分離膜は、食品ゲル、吸湿剤、デンプン・アクリル酸ナトリウムグラフト重合体、ポリビニルアルコール等で構成されている。前年度 (H29年度)で決定した配合の組み合わせと組成比を変化させて、最適な膜組成を決定した。この検討での評価対象を、温度: 85℃、全圧: 0.7 MPa、CO2分圧: 0.56 MPa、加湿条件下での、CO2とHeの分離性能試験結果とした。初期の分離性能結果を確認後、湿度を50-80%RHに変化した際の影響も確認した。結果、85℃、0.7 MPaの試験環境下でのCO2とHeの分離に対して、200前後の選択性αを示す分離膜を開発した。その後、この膜組成で製作した分離膜を実用化を想定したプロセスで、かつ85℃、3.6 MPa (CO2分圧: 1.44 MPa)での連続試験を実施した。結果、この試験条件において100 h以上分離性能が安定した分離膜であることを確認した。ここで、この試験条件はH29年度も実施していたため、2つの結果を比較したところ、H30年度に製作した分離膜は、「分離性能」、および「高圧領域での耐性」のどちらにおいても、H29年度の結果を上回っていることを確認した。以上の検討結果から、分離膜組成を最適化したことで、分離性能、高圧耐性がH29年度時に製作した分離膜に比べて向上したために、より高性能な分離膜の開発が出来たことが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H30年度は、H29年度に開発した分離膜の最適化検討を主に実施した。結果、H29年度に製作した膜の分離性能結果を上回る、分離膜を開発できた。また、H30年度の目標であった、実用化プロセスで、かつ高圧系での連続試験を実施したところ、100 h以上安定な分離性能を示すことを確認した。結果をまとめると、分離膜組成を最適化したことで、H29年度時に製作した分離膜に比べて、分離性能の向上と高圧領域での耐久性の向上が実証された。以上の2点から、H30年度の進捗は、「おおむね順調に進展している」といえる。

今後の研究の推進方策

最終年度であるH31年度は、当初の予定通り、H30年度に最適化した分離膜を用いて、新規の水素製造プロセスの提案を行う。既に高圧領域での耐性を有する分離膜は開発出来ているので、この分離膜を用いて引き続き検討する。
先ず、①H30年度まで実施した、分離膜の高圧系での分離性能結果を整理する。ここで、②水素の擬似ガスであるHeの、高圧系での拡散透過が最も高い結果とCO2の透過度が最も低い結果を選出する。これらの試験結果から、開発した分離膜が実際に、どの程度、水素を選択的に透過するか確認する。確認後、混合ガスから選択的な分離を対象とした、水素製造プロセスを提案する。

次年度使用額が生じた理由

H30年度は、H29年度に開発した分離膜組成の最適化検討を主に実施した。この最適化に関して、多くの検討項目があり、年間を通じて現場での作業に多大な時間を要した。また、本助成事業以外での業務も非常に多忙であった。H30年度はこれら従事項目に集中したため、予定していた定期的な国内外の学会発表の準備が殆ど困難となり、外部発信に向けた出張を行うことが殆ど出来なかった。
したがって、H30年度は、数回の国内外の学会発表に関する出張を予定していたため、当初支出予定であった旅費の金額を、大きく下回る結果になった。しかしながら、本事業に関連した市場・技術に関する調査のための展示会等は積極的に参加したことで、今後の研究活動に対して重要な情報を得ることが出来た。
最終年度は、H30年度時と同様に、展示会等で、本事業に関した市場・技術に関する調査を継続して実施することを予定している。また、本事業の総括として、出来るだけ多くの学会発表等の外部発信のための出張を、積極的に行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Biodegradable Polymer Nanospheres Containing Manganese Porphyrin (Mn-Porphyrin)2019

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Ito, Hidetaka Yamada, Kiyoshi Kanamura, Hiroyoshi Kawakami
    • 雑誌名

      Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials

      巻: 29 ページ: 1010-1018

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10904-018-0991-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of high-performance polymer membranes for CO2 separation by combining functionalities of polyvinyl alcohol (PVA) and sodium polyacrylate (PAANa)2019

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Ito, Yuriko Nishiyama, Shuhong Duan, Hidetaka Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Research

      巻: 26 ページ: 106 p1-9

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10965-019-1769-6

    • 査読あり
  • [学会発表] CO2回収技術の最新動向2019

    • 著者名/発表者名
      山田秀尚
    • 学会等名
      新化学技術推進協会エネルギー・資源技術部会エネルギー分科会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] MDシミュレーションによるモノエタノールアミン、ブチルエタノールアミン水溶液の液体構造の解析2018

    • 著者名/発表者名
      岡田真紀、藤田拳人、保科貴亮、山田秀尚、辻智也、日秋俊彦
    • 学会等名
      第51回日本大学生産工学部学術講演会
  • [学会発表] 量子化学計算と反応速度論によるpH及び基質濃度の追跡シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      山口徹、山田秀尚、眞田昭平、藤原崇幸、堀憲次
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
  • [学会発表] 313Kにおけるブチルエタノールアミンおよびメチルジエタノールアミン水溶液のCO2吸収に伴う電気伝導度の変化2018

    • 著者名/発表者名
      藤田拳人、岡田真紀、保科貴亮、山田秀尚、辻智也、日秋俊彦
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
  • [学会発表] Calculation of Physical Properties of Materials with QM and MD Simulations2018

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi, H. Yamada, T. Fujiwara, K. Hori
    • 学会等名
      8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi