• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

淡水起源シアノトキシンの海域生態系への拡散と残留

研究課題

研究課題/領域番号 17K00639
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

高橋 徹  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70369122)

研究分担者 正木 孝幸  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (00746232)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミクロシスチン / 分解菌 / 諌早湾調整池 / 生物濃縮 / HABs
研究実績の概要

淡水産シアノバクテリアによるシアノトキシン汚染が海域に及ぶことについては、あまり注目されていない。一つの理由は、淡水産のシアノバクテリアが海に流入した場合には浸透圧の関係で死滅し、天然毒のシアノトキシンも自然分解されると理解されてきたからであろう。しかし、我々は、有明海において、広範囲のかいてい堆積物や水生生物から、シアノトキシンの仲間であるミクロシスチン類が検出される事を把握していた。そこで、今回の研究では、堆積物中でミクロシスチンがどの程度分解され、残留してゆくのか明らかにすることを中心に調査実験をおこなった。その結果、ミクロシスチンはアオコ発生期の水温では一ヶ月程度で半減するが、摂氏20度以下では分解が殆ど進行しないことが確認された。そして、その理由は、分解菌による分解が進行しないためである事がリアルタイムPCRによって明らかとなった。同時に実施した、一次生産調査は台風等によって、肝心のシアノバクテリア最盛期のデータがとれていないが(今期、私費による調査予定)、光量子計データによると、表層30cm程度までしか光合成が行われておらず、湖沼生態系としての通常の機能が失われていることも明らかになった。これは極端に貧弱な底生生物相となっても現れている。
なお、私事だが、昨年より手の振戦をともなうパーキンソン病になり、ELISAやPCRの一部データの バラツキが多くなっている。8月に手術を受ける予定であり、その後に一部の凍結サンプルについては再検査したものを論文化したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 潮受け堤防による海域生態系の疲弊に追い打ちをかける調整池排水2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 73(2) ページ: 123-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of production and sedimentation of cyanobacterial toxins (microcystin) based on nutrient budgets in the reservoir of Isahaya Bay, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Umehara A, Komorita T, Takahashi T, Tsytsumi H
    • 雑誌名

      Ecotoxicology and Environmental Safety

      巻: 183 ページ: 109477-109484

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ecoenv.2019.109477

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Microcystine (freshwater origin cyanotoxin) hibernates in the sea bottom2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Umehara A
    • 学会等名
      The 4th Asian Marine Biology Symposium
    • 国際学会
  • [図書] いのち輝く有明海を2019

    • 著者名/発表者名
      田中克 他
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      花乱社
    • ISBN
      978-4-910038-09-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi