研究課題
2008年から2016年にかけて科博が収集した約1600個体のうち、約150個体を本研究用解析として選別し福島大学にて、当該筋肉サンプルの放射性セシウムと骨内放射性ストロンチウムSr90の蓄積量解析をゲルマニウム半導体検出器を用いて実施した。その場合、コントロールとして九州地区の漂着鯨類を用いた。その結果、風評被害もあるので詳細はまだ控えるが、原発事故直後に茨城県および千葉県で発見された数個体の漂着個体(鯨種も数種)の筋肉から高濃度のセシウムCr-134とCr-137が検出された。この成果は慎重に扱いつつ、解析サンプルを増やし、成果の信憑性を検証する。やはり九州地区の個体からは基準値以下の結果しか得られていない。さらに、実質的な病理学的変化はこれらの個体からはまだ得られていないが、脳を含めた各臓器の所見を引き続き比較・検討する。高濃度セシウムCr-134とCr-137が検出された鯨種の食性結果も別課題で共同研究している北海道大学から得られたため、生物濃縮を検証するための基盤ができた。また、福島原発近くにあたる、茨城県、千葉県、宮城県において、新たな漂着個体を約20件調査することができた。その中には、沿岸性個体と外洋性個体が含まれており、さらには浅瀬で棲息する個体と深海で棲息する個体もいる。海洋の場合は横の広がりだけでなく、縦の広がり(深いー浅い)もこうしたことを考えていく上で重要となる上、継時的変化をみるためには、本年度調査した標本も本研究に追加していく予定とする。さらに、アジア保全医学会(ボルネオ、マレーシア)、日本セトロジー研究会(函館、北海道)、日本野生動物医学会(武蔵野市、東京)、つくみイルカ島シンポジウム(津久見市、大分県)の学会・シンポジウムに参加し、本研究への共同研究の可能性ならびにサンプル提供の依頼を精力的に行った。
3: やや遅れている
福島大学では、海の哺乳類をこれまで解析したことがないため、海の哺乳類用の解析方法を確立するのに時間がかかっているようであったが、年度末にやっとその方法を見いだしたと連絡が入ったため、本年度の解析件数は少なめであったが、次年度よりその数は増える予定であるため、心配はない。病理学的解析は担当である代表者が本務により多忙であるため、本研究へのエフォートが当初より低い。次年度は謝金対応者も導入し解析に時間を割く予定である。
今後は、福島大学ではとにかく解析件数を増やす。その結果をみて何かしらの動向、流れが見えるかが勝負である。その結果を、地域別でみるのはもちろんであるが、種別、性別、年齢別、食性別などと比較し、生物濃縮しているのか?直接暴露しているのか?母子移行しているのか?(新生児や哺乳期個体で高い場合)など新たな知見が得られるものと期待する。さらに、【微量元素体内測定】凍結サンプルまたはホルマリン固定筋肉を新潟大学にて解析予定。【放射線感受性試験(コロニー形成法)】弘前大学か千葉大学に細胞を送り、放射線照射してもらう予定。放射線感受性試験には不死化細胞を使ったほうが安定した結果が得られるとのことで、初代培養細胞での予備実験をその前に開始する。
セシウム解析方法を海棲哺乳類用に調整するのに、時間を取ってしまったため、当初予定の解析数を遂行できず予算も使い切ることができなかったため、次年度使用額が生じた。それによって追加サンプル提供を予定であった標本整理謝金も支払うことができず、次年度使用額が生じた
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)
Mammal Study
巻: - ページ: -
Disease of Aquatic Organisms.
https:// doi.org/10.3354/dao03201.
Genetic. Moecularl. Biology.
巻: 40(4) ページ: 1590-1595
富山市科学博物館研究報告
巻: 41 ページ: 67-70