• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

福島原発由来の放射性物質の生物濃縮リスク評価を目指して:漂着鯨類を活用した場合

研究課題

研究課題/領域番号 17K00642
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

田島 木綿子  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (00450635)

研究分担者 和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード福島原発 / 放射性セシウム / ハクジラ類 / ストランディング / 134セシウム / 137セシウム / 甲状腺 / 精巣
研究実績の概要

2011年3月に発生した福島原発事故直後に近隣の海岸にストランディングしたハクジラ類25個体とコントロールとした北海道の1個体それぞれの筋肉中における放射性セシウム(134Csと137Cs)値を解析した。北海道の個体からは両物質とも検出されず、その他の個体からは数値にばらつきはあるものの両物質ともに検出された。この結果が示すことは、事後現場の近隣海岸ならびに神奈川県で発見された個体ですら明らかに福島原発由来の放射性物質に汚染されており、特に沿岸性のスナメリ(小型歯クジラ類)9固体は他の個体よりも明らかな高値を示した。さらに、事故直後に発見されたスナメリ個体が一番高値を示した。つまり、福島原発事故からは、沿岸域に放射性物質は確実に流出しており、沿岸性の生物たちは海洋環境における食物連鎖を介して両物質を生物濃縮し、高位のスナメリにおいて、高値を示したことが明確となった。
また、放射性物質の影響を比較的受けやすい臓器である甲状腺を病理学的に、精巣をEPMA法によりそれぞれ調べたが、現時点では関連する直接的な影響変化は認められなかった。しかし、137Csは半減期が30年と長期であるため、今後甲状腺や精巣を含めた内臓への変化も検出されるのかもしれない。
2019年12月にはスペイン・バルセロナにおいて、2年に1度開催される世界海棲哺乳類学会(WMMC19)で本成果を発表したが、非常に高い評価を得た。年度末にはCOVD-19の影響により顕微鏡による実務的作業が実施できなかったが、これらの成果を論文化し、公表する準備を現在も進めている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Systemic amyloid A amyloidosis in Stejneger’s beaked whales (Mesoplodon stejnegeri).2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagun S., Watanabe K., Tajima Y., Yamada T. K. and Kobayashi Y.
    • 雑誌名

      Vet. Pathol.

      巻: March ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/0300985820914079

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Description of a new species of beaked whale (Berardius) found in the North Pacific.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada T. K., Kitamura S., Abe S., Tajima Y., Matsuda A., Mead J. G., Matsuishi T. F.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9(1) ページ: 12723

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46703-w.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Serologic survey of Brucella infection in cetaceans inhabiting along the coast of Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Ohishi K., Amano M., Nakamatsu K., Miyazaki N., Tajima Y., Yamada TK., Matsuda A., Ochiai M., Matsuishi TF., Taru H., Iwao H., Maruyama T.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: Nov 19 ページ: 20-22

    • DOI

      10.1292/jvms.19-0481

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evaluation on activities of radiocesium released by the Fukushima Dai-ichi nucliear power plant (FNPP1) accident damaged by the Great East Japan Earthquake.-preliminary study using stranded odontoceti-.2019

    • 著者名/発表者名
      Tajima Y., Wada T., Nakata F., Ohdaira T. and Yamada TK.
    • 学会等名
      World Marine Mammals Conference. 9th to 12th Dec. 2019. Centre de Convencions Internacional de Barcelona. Barcelona, Spain.
    • 国際学会
  • [学会発表] Museum Activities: Collection, Study and Education using stranding marine mammals in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Tajima, Y. and T. K. Yamada.
    • 学会等名
      3rd Symposium for Asian Marine Mammals Stranding Network.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海の哺乳類のストランディング原因-環境汚染実態を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      田島木綿子, 山田格
    • 学会等名
      第25回日本野生動物医学会山口大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館標本を活用した基礎的研究.2019

    • 著者名/発表者名
      田島木綿子
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会学術集会.
    • 招待講演
  • [学会発表] Collection, Studies and Education in the Mueum.2019

    • 著者名/発表者名
      Tajima, Y. and T. K. Yamada
    • 学会等名
      International Symposium-Workshop 2019. Scientific Studies of Marine Mammals in Asia - As seen in Ongoing activities in Japan.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 遺伝2019

    • 著者名/発表者名
      田島木綿子
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      N. T. S.
    • ISBN
      -
  • [図書] 海岸に打ち上げられた鯨類の研究から見た海洋汚染の実態.2019

    • 著者名/発表者名
      田島木綿子
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      化学物質と環境
    • ISBN
      -

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi