研究課題
屋久島・西部地域は世界遺産にも指定され厳重に保護さている地域であるが、近年ニホンジカ(以下シカ)の高密度化が問題視されている。ただし、よく調査されているのは、かつて人がかなり伐採した海岸に近い二次林である。人為的な攪乱のほとんどない一次林において、シカをはじめとする中・大型哺乳類がどれくらい生息しているかは、よく分かっていない。中・大型哺乳類の密度の基礎的な情報を得るために、自動撮影カメラを西部地域の4カ所に設置し、その撮影枚数から相対的な密度を推定した。調査地は、県道に近い 標高約40~200mの二次林の2箇所と、標高約340~580mの一次林の2箇所である。撮影は2017年7~11月、2018年7~11月、2018年7~11月に行った。各地点約20台のカメラを140m間隔のグリッド状に配置し期間中連続して撮影した。ただし大量の写真が撮影されたため、まだ全ての分析は終了していない。これまでに分析できた結果からは、以下のことが示唆された。1)シカは二次林の2つの調査地で撮影頻度が非常に高く、一次林の2つの調査地ではこれに比べるとかなり低い。シカの生息密度が二次林と一次林でかなり異なる可能性が示唆される結果である。また、シカの当歳児の相対的な撮影頻度は、二次林でより低く、一次林でより高い。これは、出産率が二次林では低くなっているのかもしれない。また、二次林において、シカの撮影率が低下する傾向が見られた。2)ニホンザル(以下サル)では、二次林の1箇所と一次林の1箇所で撮影頻度が高く、二次林の1箇所と一次林の1箇所で撮影頻度が低くなった。シカとは異なり、一次林、二次林という植生の違いでは、密度の違いが説明できない可能性がある。二次林の二箇所については、直接観察によるサルの密度推定の結果とも傾向は一致しており、二次林の中でも違いがあるとは言えそうである。
すべて 2019
すべて 学会発表 (1件)