• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

さらなる脅威、ブラジルチドメグサとナガエツルノゲイトウの拡大シナリオの解明と対策

研究課題

研究課題/領域番号 17K00647
研究機関熊本大学

研究代表者

皆川 朋子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10355828)

研究分担者 鬼倉 徳雄  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50403936)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード外来生物 / ナガエツルノゲイトウ / ブラジルチドメグ / 対策 / ワンド・たまり / 高水敷掘削 / 氾濫原生態系
研究実績の概要

本研究は、特定外来種ブラジルチドメグサ及びナガエツルノゲイトウ等の分布拡大要因を高水敷掘削などの人為的な改変や河岸形状などの物理場との関連を含め解明するとともに、在来の氾濫原依存種への影響を評価し、高水敷掘削や氾濫原依存種保全のためのワンド、たまりの造成を行う際の具体的な対策案を提示することを目的としている。これまでに、ブラジルチドメグサ及びナガエツルノゲイトウの生息分布モデルを構築し、寄与する要因を定量的に評価するとともに、高水敷の斜め掘削が分布助長を拡大している可能性があることを示した。また、ナガエツルノゲイトウは、在来種だけでなくブラジルチドメグサやミズヒマワリなど特定外来生物との競合にも優位に立ち、生物多様性を脅かす非常に危険な種であることを示した.
最終年度(R1)は、九州北西部の魚類及び外来種データを用いて二枚貝に産卵する魚種(氾濫原依存種)の欠落種数と外来植生各種の在・不在(二値変数)の関係性について、ROC曲線下面積で分析した。その結果、ナガエツルノゲイトウ及びボタンウキクサは魚類の欠落に関与していることが示された。これら植物の繁茂により水面が覆われることでDOが低下し、産卵基質となる二枚貝の生息に負の影響を及ぼすといった負の連鎖が生じている可能性がある。以上のように外来種拡大シナリオと在来種(氾濫原依存種)への影響シナリオが明らかになった。
また、高水敷、ワンド・たまりの造成を行う際の侵入対策を検討するため、菊池川で造成されたワンドを対象に、施工時期に着目して植生調査を実施した。本調査結果とこれまでに得られた結果を踏まえ、ワンド・たまりの造成は高水敷掘削と同時に実施せず、高水敷掘削後、地形の変化が安定化し、水際域に在来植生が定着した後に施工する対策案を提案した。ただし、在来種が定着するまでは外来種の侵入を排除する等の管理が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 河川水辺の国勢調査を用いた国外外来魚の分布・拡大に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      山本瑞稀,皆川朋子,小山彰彦
    • 学会等名
      令和元年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] 江津湖における外来水草及び外来魚の拡大状況に関する現況評価2019

    • 著者名/発表者名
      蔵元辰也,皆川朋子,伊東麗子, 米満典子
    • 学会等名
      平成30年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] 有明海沿岸地域のクリーク網の魚類相:現在と過去を比較する2019

    • 著者名/発表者名
      鬼倉徳雄,一安美希,梅村啓太郎,若林瑞希,中島 淳,林 博徳,並木 崇(
    • 学会等名
      2019年度日本魚類学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi