• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

さらなる脅威、ブラジルチドメグサとナガエツルノゲイトウの拡大シナリオの解明と対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関熊本大学

研究代表者

皆川 朋子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10355828)

研究分担者 鬼倉 徳雄  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50403936)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード特定外来生物 / ナガエツルノゲイトウ / ブラジルチドメグサ / 多様性 / 魚類 / 影響 / 対策
研究成果の概要

本研究は特定外来生物であるブラジルチドメグサとナガエツルノゲイトウの分布の特徴と拡大要因、そして生物多様性への影響を評価した。菊池川ではブラジルチドメグサの分布拡大に堰が関与していること、ナガエツルノゲイトウの分布には、河岸勾配、摩擦速度、含水率が関与していることが示された。また、ナガエツルノゲイトウは在来種だけでなく他の特定外来生物との競合にも優位に立つ危険な種であることを定量的に明らかにした。さらにナガエツルノゲイトウ及びボタンウキクサの繁茂が魚類の多様性の低下に寄与していることが示された。これらの結果を踏まえ、高水敷掘削時や氾濫原生態系保全のためのワンドの造成時の留意事項を示した。

自由記述の分野

河川生態工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は複数の外来種が在来の氾濫原依存種の減少や氾濫原生態系の変質を加速化させている現象を氾濫原生態系に対するさらなる脅威として位置づけ、ブラジルチドメグサとナガエツルノゲイトウに着目し、分布特性や拡大要因を、水理諸量、河川構造物、河岸形状などの要因を含め明らかにした。また、高水敷掘削などの人為的な改変との関連性を踏まえ、具体的な対策を提示した。これらの結果は、生態学、応用生態工学、河川工学領域への学術的な貢献と技術的な貢献が期待でき、日本における生物多様性の保全に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi