研究課題/領域番号 |
17K00650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 石巻専修大学 |
研究代表者 |
玉置 仁 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (30364417)
|
研究分担者 |
小瀬 知洋 新潟薬科大学, 応用生命科学部, 准教授 (60379823)
坂巻 隆史 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 藻場 / 干潟 / 流域圏 / 起源解析 |
研究成果の概要 |
震災によりアマモ類が大幅に減少した牡鹿半島東岸の藻場では,その後の4.5~6.5年程度の経過で,タチアマモが震災前の水準まで回復したことが明らかとなった。アマモに関しては未だ減少した状態であり,その原因として,震災による地盤高低下と河川からの濁質流入による水中光量低下の影響が推察された。 松島湾東部海域の干潟については,震災後にシルト分増加と底質の汚濁化が認められ,これらによりアサリの生育が阻害されていることが推定された。干潟底質中のシルト分の起源を調べたところ,堤防建設に伴う微細な土砂の干潟への一部流入,ならびに湾口・湾外から流入してきた現地性由来の沈降物集積の影響が示唆された。
|
自由記述の分野 |
環境生態工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東日本大震災のような大規模な撹乱によって,藻場・干潟生態系はどのようなダメージを受け,その後,どう変化したのかについての一端を,本研究により明らかにすることができた。また調査対象とした両地点ともに,周辺域から流入してきた微細な土砂が,水中光量の低下など,これら生態系の回復過程に影響をもたらしたことも示唆することができた。さらに底質中の金属組成比と安定同位体比との併用による,シルト分の起源解析手法の高度化に向けたプラットフォームを得ることができた。
|