研究課題/領域番号 |
17K00655
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
吉村 真由美 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, チーム長 (40353916)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 水生昆虫 / 放射性セシウム / 福島 / 渓流 |
研究実績の概要 |
大量の放射性物質は東北南部や関東地方を中心に広範囲に広がり、森林・土壌・草地・湖沼・河川など様々な場所を汚染しました。魚の放射性物質による汚染は、渓流魚の主な餌である水生昆虫等による放射性物質のとりこみ、または水環境中に存在する遊離態あるいは物質に吸着している放射性物質のとりこみによってもたらされていると考えられる。そこで、餌生物の一つである水生昆虫の汚染度を調べ、分類群による汚染度の違い、汚染度の推移、落葉・藻類などの汚染度の推移を調べています。渓流に生息する水生昆虫などの生き物の汚染度は渓流によって異なっていますが、グループによっても水生昆虫の放射性Cs濃度が大きく異なっていたため、代謝様式の違いが水生昆虫の汚染度の違いに影響しているのではないかと考えられました。カワゲラ科は捕食性であるにもかかわらず、放射性Cs濃度が比較的低い傾向にあります。水生昆虫は塩類細胞をもつものが多いため、このイオン代謝を行う塩類細胞がセシウム排出に関わっているのではないか、と考えた。まず、この塩類細胞がセシウムと同じ動きを見せるカリウムの排出を行っているかどうかをクラカケカワゲラで調べてみた。しかし、兆候がみられなかった。引き続き設定条件を変えて再度調べてみるとともに、他の種でも調べていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
異動によって野外調査が困難になったことなどの影響で、申請時の計画からは若干ずれているが、できることから進めているため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
異動によって野外調査が困難になっていたが、今年度は野外調査を進めるとともに、現在解析中の放射性物質の存在による水生昆虫体内の炭素・窒素安定同位体比の変化について論文の作成に着手していく
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究ではない部署に異動になったため、野外調査にあまり行くことが出来なかった。そのため、消耗品購入や野外調査出張のための研究費が残ってしまった。今年度は、海外旅費に20万円、国内旅費に50万、消耗品購入に10万は必要となる見込み。
|